皆さん、ぬいぐるみって、好きですか?
海外ドラマを見ていると、ぬいぐるみがめちゃくちゃたくさんベッドの上とか、洋服ダンスの上に置いてあるような子供部屋などが出てきたりします。
子供の頃、喘息もちだった私としては、あれをみると「ドッヒャー!」ってなるんですけれども・・・(もともと人形がコワイので避けてました(笑))
今でも、ホラーで人形に魂が宿って・・とかは恐くて見ることができません!
ところで、ぬいぐるみって、意外と洗わないですよね。衣類は頻繁に洗うのに、ぬいぐるみは週に一度も洗いませんよねぇ~?
それなのに、小さな子供はぬいぐるみをずっと持ち歩いたり、舐めたり噛んだりよだれまみれにしたり・・・
洗うのが無理でも、子供さんがお昼寝している時に天日に干すだけでも違うと思いますよ!
ぬいぐるみで心配なのは、ダニのすみかにされることです。ぬいぐるみは、お手入れしなければずっとそのままですから、一度ダニがついたら繁殖されやすいのです。表面だけなら、コロコロの粘着テープも簡単にホコリを取ってくれます。
もしぬいぐるみを持たせるのなら、ぜひ、「洗えるサイズのもの」にしてくださいね^^
大き過ぎたら洗いにくいし、洗いにくい(=洗わない)わけだから、もうダニやら菌やらが(以下略・・)

ぬいぐるみ以外のものも、できるだけ清潔に管理しましょうね^^(参考ページ:「赤ちゃん用おもちゃの掃除」)
海外ドラマを見ていると、ぬいぐるみがめちゃくちゃたくさんベッドの上とか、洋服ダンスの上に置いてあるような子供部屋などが出てきたりします。
子供の頃、喘息もちだった私としては、あれをみると「ドッヒャー!」ってなるんですけれども・・・(もともと人形がコワイので避けてました(笑))
今でも、ホラーで人形に魂が宿って・・とかは恐くて見ることができません!
ところで、ぬいぐるみって、意外と洗わないですよね。衣類は頻繁に洗うのに、ぬいぐるみは週に一度も洗いませんよねぇ~?
それなのに、小さな子供はぬいぐるみをずっと持ち歩いたり、舐めたり噛んだりよだれまみれにしたり・・・
洗うのが無理でも、子供さんがお昼寝している時に天日に干すだけでも違うと思いますよ!
ぬいぐるみで心配なのは、ダニのすみかにされることです。ぬいぐるみは、お手入れしなければずっとそのままですから、一度ダニがついたら繁殖されやすいのです。表面だけなら、コロコロの粘着テープも簡単にホコリを取ってくれます。
もしぬいぐるみを持たせるのなら、ぜひ、「洗えるサイズのもの」にしてくださいね^^
大き過ぎたら洗いにくいし、洗いにくい(=洗わない)わけだから、もうダニやら菌やらが(以下略・・)

ぬいぐるみ以外のものも、できるだけ清潔に管理しましょうね^^(参考ページ:「赤ちゃん用おもちゃの掃除」)
布絵本
よだれや、手の汗汚れがつきやすい。
乳歯のはえる時期は、ムズムズして噛むことも。
⇒天日干しをしたり、できる場所は水拭きもいいです
乳歯のはえる時期は、ムズムズして噛むことも。
⇒天日干しをしたり、できる場所は水拭きもいいです
フェルトおもちゃ
・フェルトはホコリがくっつきやすい。
・赤ちゃんがなめると毛が舌につきやすい。
⇒フェルトの表面の汚れを、こまめに取りのぞきましょう。テープを表面にペタペタ当てれば、簡単にほこりが取れます。
・赤ちゃんがなめると毛が舌につきやすい。
⇒フェルトの表面の汚れを、こまめに取りのぞきましょう。テープを表面にペタペタ当てれば、簡単にほこりが取れます。
木のおもちゃ
・木製おもちゃは水に浸さないこと。
・太陽にあたり過ぎると変色を起こす可能性がある。
⇒表面をから拭き(舐めた場所は、一度濡れタオルで拭いてからから拭き)
保管は風通しのいい場所に
・太陽にあたり過ぎると変色を起こす可能性がある。
⇒表面をから拭き(舐めた場所は、一度濡れタオルで拭いてからから拭き)
保管は風通しのいい場所に
ブロックなどのデコボコの多いおもちゃ
くぼみに汚れが溜まるので、綿棒で取り除く
プラスチックなどの場合は水洗いする。ブラシでやさしくこするうといいですよ!タオルの上でよく乾かしましょう。
プラスチックなどの場合は水洗いする。ブラシでやさしくこするうといいですよ!タオルの上でよく乾かしましょう。
[関連記事]
⇒アトピー性皮膚炎:ぬいぐるみを洗いましょう!
⇒アトピー性皮膚炎:ぬいぐるみを洗いましょう!