プチ鬱、解消!(番外編) | 小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

英語講師のYoshiです!英語で楽しく素直に表現することは、新しい自分発見につながります!
リ・フレイムでは小学生のお子様から『自立』『元気』の英会話や英検の学びを通して、well-beingを味わっていただきたいと願っています!

 

 

 

 

こんにちは、

 

みなさん!

 

私のブログへようこそ!

 

 

 

 

 

英語講師&コーチのYoshiyasuが、

 

英検合格のための情報と

 

英語を通じて良い人生を実現する方法を

 

ご紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬱的な気持ちはとても辛いものですよね。

 

私は、とにかく自信が無くて、、、

 

人に見られるために努力すると、

 

どこまで行ってもキリがありませんでした。

 

 

 

 

 

英検1級やTOEIC955、通訳案内士(英語)取得など、

 

今考えると、

 

本当に欲しいもののゴールでは

 

なかったんだと思います。

 

 

 

 

 

 

親の期待でも、社会の期待でもない

 

本当の私の英語への想い、

 

それは、私の場合は、

 

◯◯でした。

 

 

 

 

 

 

どうして、◯◯にしたかというと、

 

これを読んでくださっている方が、無意識に真似をしてしまわないため、

 

自分の思いに自分で向き合うことが、

 

何よりも大切だと思うからです。

 

 

 

 

 

 

今日の、プチ鬱解消英語表現(番外編)は

 

 I live my own self.

 わたしは、自分自身を生きている。

 

私が暗黒時代を過ごした理由、

 

それは他人の人生を生きてきたからでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、

 

自分の夢だと思っていたのに、

 

他人の夢を追っているって事がありえるんです。

 

親の夢だったり、社会が求める何かであったり、、、

 

 

 

 

 

 

そして、その場合、

 

本当の自分が、「それは違う!」と

 

自分やうまく行っている状況まで破壊するようになります。

 

私の場合は、鬱やパニックで破壊がやってきました。

 

 

 

 

 

本当の自分の願いを知るには

 

どうしたらいいのでしょう?

 

それは、

 

自分に向き合うことです。

 

 

 

 

 

そのためには、

 

どうしても過去の自分に直面することが必要です。

 

教育や環境から、ダメダメと思い込んでいることの中に、

 

本当に自分の願いが隠れていたりします。

 

 

 

 

 

私はそのことに気づくまで、

 

本当に何十年も、もがきました。

 

鬱になり、家族に迷惑、、、をかけ、、、

 

でも、私にとって大切な期間だったのでした。

 

 

 

 

 

幸いにも、

 

私を助けてくださる妻がいて、今もサポーターがいてくださって、

 

そして、私をコンサルティングしてくださる方がいて、

 

私は今の私になりました。

 

 

 

 

 

さあ、

 

 I live my own self.

 わたしは、自分自身を生きている。

 

を宣言しまませんか!

 

現在形は未来の完了として脳に働きます。

 

 

 

 

 

 

 

無理にポジティブになる必要はないです。

 

「こうあらねば」「ああしなきゃ」などと

 

脳内にネガティヴなプログラムが

 

作動していたのですから、義務的な感情は去らせましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳内の古いプログラムを捨て、

 

湧き出てきた

 

新しいやりたい考えや環境を採用しましょう。

 

 

 

 

 

焦らないで、

 

自分のパワーワードを英語でも、日本語でも

 

ゆっくりと脳に響かせてください。

 

 

 

 

 

 

英語もいいですよ。

 

I  love you.

 

(愛そのものとさせていただいている私は、愛しています。)

 

ダイレクトに脳の新回路を起動させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言葉の力を信じて、

 

自分自身で

 

奇跡

 

味わいましょう。

 

 

 

 

 

今日もここまで読んでいただいて

 

ありがとうございました。