1月15日のリフレクションナイトの振り返り テーマ:「かぞくかいぎ」 | リフレクションナイト ~みんなの作戦タイム~

リフレクションナイト ~みんなの作戦タイム~

「リフレクションナイト」のレポートブログです。
EAST:2013年7月12日 ~、WEST :2015年3月9日~

こんばんは。
初めましての方が多いと思いますが、
中北と申します。今後とも、よろしくお願いいたします。

1月15日のリフレクションナイトを終えて、
振り返り飲み会をしたので、ざっくばらんに書いていきます。

■企画者
勝田ねえ、高橋(なおにい)、中北(弟)の3名での企画です。
兄と弟、あねが撮影 
※兄と弟、あね撮影

■テーマ・内容
・テーマ:「かぞくかいぎ」
・内容:2015年振り返り、2016年の抱負、フォークダンス


※詳しい内容を知りたい方は、【勝手にレポート】先月1/15(金)のリフレクションナイト(参加者目線で) をお読みください。
----------------------
勝田家の中で、実践している仕組みを活用し、
今回の企画を組みました。

勝田家では、正月?になると家族全員が集まり、
1年の目標を発表し全員から深掘りを受け、アクションまで落とし込む。
そんなことをされているそうです。


正直、素敵な家族ですよね。


我々、かつねえ、なおにい、中北が集まると企画の話は2割程度で、
大体恋愛話になって行きます。

特になおにいは、月9ですか?と言わんばかりの素敵な恋愛をしており、羨ましい・・・しか言葉が出てきません。

恋愛の話が、甘酸っぱすぎて、食べてる物の味がしなくなってきます。
 
※なおにいの恋愛イメージ図

さて、今回の振り返りで特に注力した点としては、
1、家族と言うテーマについて
2、フォークダンスの効果について

上記2点について振り返りをしました。

-----------------------------
1、家族と言うテーマについて
我々的には、非常に価値ある場が提供できたと自画自賛をしていたのですが、
何故、そんな場が提供できたのか?を振り返りしました。

・自分の経験に紐づくテーマだった(話に入りやすい)
・伝えやすい、語りやすい
・そもそも、しゃべりたい
・プライベートな部分を話すため自己開示がしやすく心の距離が自然と近くなる

などが出ました。確かに!とビールを飲みながら全員で納得。
 
※勝田家イメージ図

-----------------------------
2、フォークダンスの効果について
家族会議をテーマとし、脈絡もなくいきなりフォークダンスを踊ったと思っている方も
多いのではないかと思います。

ただ、実はフォークダンスとは「人の本能」に訴えかけるツールである。
そんなことを書いていきたいと思います。


・問い:フォークダンスへ何故あんなにも熱中することが出来たのか?
・問い:どの感情がフォークダンスへの意欲を掻き立てたのか?

(感情一覧)
・迷惑をかけられない(無言の強制力)
・楽しい!
・恥じらい、困惑
・懐かしさ、楽しさ
・上手く踊りたい(モテたい、良く思われたい)
・エスコートしたい、されたい
・好きな男女と手が握れる



こんな感情が作用したんではないかと思います。
この感情をフォークダンスで感じることが出来るのです。


では過去を振り返り、、
小学校教育の中で、何故フォークダンスが活用されているのかが、納得が行くのではないかと思います。


人の本能的な部分にアプローチし、
人の心が成熟するための道徳教育であると 言うことなのです。

すなわち、人間教育そのものなんだ!とワインを飲みながら全員で納得。
 
※人間教育イメージ図


-----------------------------
さぁ、そんなこんなで皆さん、
「かぞくかいぎ」は楽しんで頂けましたでしょうか。

今回は、勝田家の仕組みを活用しましたが、
皆さんの友人、家族、恋人 etc との関係の中には、
隠れた「ぜんぶ・みらいの・よろこびに・つなげる」ような仕組みが実はあり、
それを言語化し横展開できれば、もっと世の中が素敵に変わっていくのかもな・・・と
ふと考えております。

 
※仕組みの横展開イメージ図


それでは、良い休日を!