本日は父親が久々に大阪に帰ってきたのでドライブに連れて行って貰いました。
三田市内にあったYYR樹脂です。R176を走ってる時に遭遇しました。何気に丸型300φのタイプは珍しいのでは?
中学校の敷地に向けて設置されているため変則配列にしたと思われます。
篠山市牛ヶ瀬交差点 篠山口駅の少し近くには小糸赤一位の角型灯器がありました。銘板はありません。レンズの模様が古いタイプのものです。
交差点が踏切と隣接しているため一時停止を促すように設置されているようです。いやあ感動ものです!!
同じく牛ヶ瀬交差点には松下網目蒲鉾が設置されていました。残念ながら平成11年製でした。
変則配列大国兵庫県でも数えるほどしかないYR灯器です。筒型フードなのがまた素晴らしい!!
駅前の変則交差点に設置されています。
また同交差点にはRR(しかも筒型フード)も設置されていてYR.RRは同時に点滅し交差点内へ車を新入させるサイクルでした。
こちらは車を走らせている時に偶然見つけた樹脂YYR筒型フード 樹脂RR筒型フードです!これまた興奮もの!!
どちらも小糸のもので3位の方は300φでした!
あと何気に気になっていた青バッテン灯器
こちらの信号は青の代わりに赤 左折矢印で車を進入させるため使用しない青にバッテンのテープが貼られています。
これも筒型で本当によろしい
サイクルとしては側道側の灯器が青になったと同時に左折矢印で車を進入させます(直進右折は禁止でした,)
再び天気は悪くなりましたが神戸市垂水区多聞寺交差点にある筒型フードYYRも無事撮影しました。(写りは悪い)
また京三21号の音響もありましたのでyoutubeの方でアップさせて頂きました。
つづく