高知遠征2日目 | るいれくしょん

るいれくしょん

ブログの説明を入力します。

高知遠征2日目です。
{9463E2F1-B1F2-46B2-BE95-0EF0AEBFA462:01}
高知駅前にあった特殊な灯器です
白レンズで直進棒と右に曲がった棒が交互に点灯します。

{D658F48D-8796-4188-99C2-A8E8342DF424:01}
高知市内の赤黄赤灯器です
筒型フードなのがまたすばらしい!!

{7B5FE7A8-E2D0-4B94-BACF-5695644F4BD1:01}
高知駅前に大量にあるセパレモン
素晴らしい!!!

{B5B24006-DAB6-46FC-8BBB-017908AC4160:01}
角型矢印です。時間の都合上今回はスルー

{DDEFE301-CF42-4230-BD53-4A03FF9C2461:01}
こちらは黄黄赤灯器です
踏切に隣接する交差点にあります。

{A5650FBC-8FF7-4BCE-8A17-EEEDFAB532D0:01}

{2EE4AF6B-BD22-490D-BBB6-3D2C20C4A5A2:01}
いの町にある赤黄赤灯器です
こちらは矢印制御です。

{2C8006D6-D3B1-4E47-8850-20304969904E:01}

{A4D4D629-5EF8-4A44-8CCC-53C2FD84D768:01}
上の赤黄赤の隣の交差点にある読書両面灯器
形状より京三の鉄板をモデルにしたのかと思われます。
交差点の信号が青になると矢印が点灯します。
{D36291C0-866C-4C16-A9E1-6C97B94E81D0:01}
須崎市の縦赤黄赤です。
ダブルフードなのがまた良い!

{1C29DB3C-F881-4730-B3B6-BA983E04D371:01}
今回の旅は平成9年製造のこちらの古LED矢印で締めました


そのまま高速にのり与島SAの巨大灯器を通過し広島県福山市へ


今回の高知遠征で撮った信号機動画のまとめです 他では見られないようなものも紹介している(つもり)なので是非ご覧ください
https://youtu.be/qotBf0Nyo_4