神戸小旅行 | るいれくしょん

るいれくしょん

ブログの説明を入力します。

・鬱病の疑いwww
受験の時の信号撮影欲を未だに引きずるというwww(というか前より強くなってる気が)
・本題
本日は神戸に行ってきたのでそれについてのネタをあげていきたいと思います
{48427AA7-9BCA-40BB-B203-CD2AB9C65920:01}

{6A259547-2C89-4E76-B41C-F1C96B4D10F9:01}
神戸市営バスの営業所のところにあるこちらの←→角型
前から気になっていたので今回撮影できて良かったです。
黄色矢印ですが路面電車用ではありません。
どのようなパターンで点灯するかがイマイチよくわからなかったな。

{DE8DED05-67E0-4F19-A52E-4F0E64751EF8:01}
上の角型のところにある交差点のもの
一見普通のインターレスレンズをはめ込んだオマル歩灯ですが・・・

{A603AA6D-5D5E-4658-AFE0-BB65933CC451:01}
よく見ると京三銘板となっております。
自分は今まで松下銘板のやつしか見たことがありませんでした。
これは割と珍しいのではないでしょうか。

そして神戸駅からバスに乗って白川峠へ、、、もちろんアノ灯器の無事を確認するため、、、



{593087CC-C9CF-43A1-825D-C72953C83C0A:01}
あったーー!ーーーー!!!!!!!
2016年11月23日現在、こちらの角型は無事に稼働しています!
感動ものです!!いかん涙が、、、

{10EA3718-51B0-46A1-96F9-E532CF77C09B:01}
なんといっても小糸製作所銘板となってるのがレアポイント!
この1968年と無理やり刻印した感好き❤︎
とりあえずこれが撮れて良かったです❤︎

そして長い坂道を登ったり下ったりして、、、
{00888033-BE14-410B-8165-3D608CDDEA06:01}
こちらの小糸鉄板YYR行ってきました
これはたまたまストリートビューで見つけたやつです(笑)
またフードが少し変わったダブルフードとなってます。
変則配列好きの自分にはたまらない灯器ですね〜

{610286E7-1F80-45B5-A33B-A625A85B610F:01}
同じ交差点には包丁未遂の縦型もあります。


{E3A35585-BED4-4815-80C5-19FBC87304AF:01}
なんと上の交差点のすぐ近くにはゼブラつきの小糸一体型LEDがありました!
これはストリートビューで探してた時には気づかなかった(汗
またユニットも古いタイプですね
うん!珍しい❤︎❤︎

{CB32519C-59EB-4675-817B-47A9D26E93F2:01}
思えばこの頃には兵庫県はLED灯器を設置していたんだなあと

{236BE190-F32D-4790-992B-3210D4DEBD9C:01}
こちらは反対側のものです。上は23号 金属製〜〜銘板でしたがこちらはU形〜〜銘板のものでした。しかしこちらの方が製造年月が1ヶ月早いという(苦笑)

{E73C430A-FF75-4118-9FD2-8948D8552481:01}
残念ながらこっちのほうは正面撮りを狙ってたときに赤にならなかったので青点灯時しか撮ることはできなかった。

{8581ED8D-6C13-43E9-A534-D7BDF2B863F0:01}
菊水10のオマルYYRです❤︎
これも気になっていたので撮れて良かったです

{66658A0D-D47B-452E-8634-6C0F15223626:01}
なんと交差点に2つもあるんですよ(爆)

{AD63DCFB-B283-41C9-B169-9093CFF207E5:01}
最後は日信鉄板に無理やりFRPのフードを取り付けたこちらのもの
三宮駅のところにあります。
まとめとしては神戸は怪物級のネタがまだまだ眠っているので回を重ねて調査してみたいです。
今度行くとしたら鈴蘭台かな