仕事いそがしすぎwwwwwwwwwwwww
はぁ。3回もブッチしなくちゃならなかったから時間あけていってきましたよ。
違反者講習。
2007年11月赤信号点滅無視2点(大学生)
2008年7月シートベルト借用義務違反1点(ふつーにつかまったw)
さてと。
なんで5年前の違反でまだ違反の講習なの?
とかおもっているかたにとりあえず説明。
優良期間内に無事故無違反
一般期間内に1点減点か1回の事故の場合
違反3点以上の減点の人
初回、及び違反の人は免許更新が3年なのね?そのあとは一般、優良は5年、違反は3年更新となる。
つまり、一般(3年)→違反しなかった→優良(5年)で違反者講習はうけないよね?
でも違反しちゃうと一般(3年)→違反しちゃった→違反(3年)となり、次も違反(3年)となる
実質2回、違反者講習受けなければならない。
これはなぜかというと、この違反や減点数は5年スライド制で、誕生日起算から40前、から5年前までさかのぼって計算されるわけ。だから、一回違反しちゃうと、次無事故無違反でも、違反者講習となる。(わかるかな~
例えば、俺の場合、
2007年←2点
2008年←1点
2009年無事故無違反←違反者講習(過去五年さかのぼって算出)
2010年無事故無違反
2011年無事故無違反
2012年無事故無違反←違反者講習(過去五年さかのぼって算出)
つまり、更新が必然3年になるため、5年さかのぼるから、その点数を含めない期間に該当しない。よって過去に違反した場合、2回違反者講習をうけることとなる。
今回の場合は5年前の2007年の2点と2008年の1点がきいてるから、優良ではなく、違反、となったわけ。
大学生の俺なにやってんだーというわけさ。
ま、つーわけで次の講習までに無事故無違反だったら優良ってこったな。
まぁすでに4年連続無事故無違反だがw
さてとーああ、講習うけていろいろかわったのなー道交法。しらないこといっぱいだったよ。以下列挙
・皆さんご存知の通り中型免許区分新設(2007年6月)
・飲酒運転の罰則厳格化・「飲酒運転を進めた、車を貸した人に対する罰則新設・ひき逃げ罰則新設(2007年9月)
・後部座席のシーベルト着用義務化新設・聴覚障害者普通免許取得新設(2008年6月)
()自転車の歩道、道路に関する交通ルールの範囲拡大・子供の自転車乗車時、ヘルメット着用義務化(同上)
・酒気帯び運転の行政処分及び罰則点数引き上げ・厳格化(2009年6月)
・ひき逃げ行政処分厳罰化(同上)
・75歳以上高齢者更新時に予備校検査導入(同上)
・高速道路の車間距離不保持の罰則強化(2009年10月)
・高齢者運転者等専用駐車区間制度新設(2010年4月)
・高齢者マーク一新(2011年2月)
・赤信号→矢印にて「転回」できるようになる・聴覚障害者取得免許拡充・更新手数料金額の引き下げ・運転免許証明書規定変更(2012年4月)
ってーいうこんなもんな。
知らなかったのは→矢印の転回ぐらいかなぁ。後部座席の義務化は高速じゃなかったら別にいいんだし。
あー疲れた。任意保険はいらないとなー
ああ、あと2010年に施行された「本籍表示廃止、ICチップ導入」ってマジでやってたのねwいみねーw