警察密着24時 | ひっぴーな日記

ひっぴーな日記

よくわからないことを書いてます

みてたらまーそういうことかというかなんというか。

しかしボディランゲージみてておもしろいなーとおもったw
職務質問だけどあ、そのへんは前にもかいたけど「市民の協力を得る」ということで任意だからね。強制じゃないから。ヤフーで→「職務質問 wiki」
あと警察手帳を最初に提示しなくちゃならんのにやってないねー神奈川県警。あれクレームいったんじゃない?規則で決まってるからね→ヤフーで「警察手帳 規則」。
市民へ協力を仰ぐ場合、まずは自らの警察第一葉手帳を提示しなければならない、だったかな、その辺あらかた暗記したけどわすれたなぁ。第一項だったっけ?

ま、それでクレームいれられるんだけどね管轄署に。

んーで、職務質問とカウンセリングにてるなーっていうかw

あれ、警察官「両手に腰」おくじゃん。それの「回数」と「頻度」「時間」みてるとおもろい。
ああ、このへんは行動心理学派なんだけれど、あとで「腕を組む 心理」あたりでggって

・腕を組む・腰に手を当てる→焦燥、落ち着きを求める、威厳を出す、考えあぐねている(思考している)

・足を組む→自己防衛(離したくない、動きたくない)

・組んだ足に両手を組む→壁を作る・絶対不動・不遜

・ストレッチをする→緊張、イライラを表現する

・立ちながら足を交差する→攻撃的な態度を抑え込む、抑える動作

・指を触る→そうしょう、考え思考する、壁を作る

・爪を触る→緊張をしている、考えあぐねている

・手を裏返す→攻撃的態度、疲れ

・肘をつく→相手より自分がうえに立ちたい、喋りたくない

こんなもんかなぁ。これに笑顔、不満、など表情と動き、とかいろいろあわさって心理的にどーなのかなーってまず俺らは見るわけ。

でもさーこういうのって専門的にやらんでもみんな日常で「他人に対してやってるし、自分もやってるでしょ?」。やってなくちゃ人間関係つくれねーしな。
上のは心理学統計だから個性はあるじゃん指触りだすと黙る友人とかは「あ、これは怒ってる」とか判断できるじゃんなw
ね、そうやって人は他人の「出先」を伺って次の発言とか、行動したりするわけだろ?

そういうのを今で言う「空気を読む」っていうわけだ。

で、さっきみた女性警官あれ、みたまんま焦ってるねwおもしろいわーw何にあせってるかしらんけど、ずーーっと両手に腰に相手の顔見でしょ?緊張+焦燥ってのはまずわかるし、あとへたくそやね。
話が。あたまでっかちっつーか、あれじゃぁ対話せんわwそうじゃないでしょw

人って生物よ?w個性をもった自立した自我の生命体っすよ?
自分とは違う、的な態度で挑めば、そりゃあいてもおこるからさなー・・
あれKY警官だね本当に。

相手の話を聞く、っていうのは「相談する」と同時に「相手の相談を聞く」っていう双方の合致が必要であって、その技術や知識をまず経験しなけりゃならんわけ。
どこまでふむこむべきなのかとかどこまで離すべきなのかとか、「どういう顔で話すか」とかそういうのを一発であてて「信頼関係」をきづけばいいのよ。

まぁ、へたくそっつか、「人生経験」もあるから「勉強しろ」つってしねーで知識ばっかのあたまでっかちになっちまうと、患者とのラポールも成立しネー野郎になりますけどね。本当に。

まーそうだな。これがへたくそだと別段警官がどうのこうのじゃなくて「KY」「友達が中々できない」「うざい」「はなしていていらいらする」「省かれる」とかおこるからね。それが人の社会だから。



でーえー・・・俺はなんでこんなことかいているんだろう~

まぁここから認知行動→発達段階→ソーンダイクの10の分類→フロイトの否定→犯罪行動→臨床心理学とはなしがいくわけですがかいたら3万字ぐらいにありそうなんでこのへんでやめときます。
一応結論

みんな空気よもうぜ。



あー・結局夏バテ→治る→夏バテみたいな感じ。はしってこようかなぁ。
とりあえず読んでない同人崩して後に積んでる小説崩す。