これマジびっくりしたわ。 ちょっと真面目な話。
簡単に全国民がはいるのが国民年金。
そして会社員がはいるのが厚生年金。
公務員がはいるのが共済年金。
公務員内でも地方公務員は共済年金、国家は国家共済年金。
つまり俺の親父がもらえるのは、国民年金+共済年金(種類:老災年金)というわけだ。
つまり、もらえる年金で「会社員と公務員の差がでるのか」というと公務員には「職位加算」という職種や賞与、階級によって加算される額があるため。
なので会社員は年金に差がでると不満がでる。
そして今回、野田内閣は、「65歳以上の雇用を必須とすること」だがこの案には「年金支給年齢引き上げ」というトラップが同時決議しなければならないというものがあった。
現在は65歳以上の雇用について厚生省との折衷があるが、
実はすでに年金支給年齢引き上げは実行されています。
今回の「年金支給年齢引き上げ」とは「国民・厚生年金」の引き上げ。
国家公務員の場合は、共済年金はそのままで、国民年金のみの引き上げが、2011年9月に実施された。
(ちなみに、これは激甚災害指定地域である3県でも実施された)
俺の親父の場合は、それなりの地位にいたため加算もあり17万
それが「年金支給年齢引き上げ」によって「9万」に減額された
9万ってw年金証書みてマジびびったぜ?会社員の給料あるじゃん、あれが半分になるってわけ。
・被災地にはこの年金で仮説で1人暮らししてる人もいるのに見切り発車で減額した民主党野田内閣
・全国の元国家公務員がこうなった
そもそも、これは「国家公務員がどうのこうの」の問題じゃない。
「国民年金の、年金支給年齢引き上げ」であるから全国民が
↑
将来俺の親父のようになるわけよw 例えば、68~70に引き上げられた場合、月収25万(保険料含めず)、22歳から働き、30年間働いた場合、おおよそ900万~12000万が消えます。
どこにきえるって?野田内閣が財務省と決めた「国家予算」という使途不明な所です。
こーーーー考えるとさーw働いて保険料っさっぴかれてるじゃん?社会人ばからしくなるよね?w
自宅貯金したほうが総額マジ多いよ?
それと減額された年金も「どこにいくかいまだ不明」。満額になるときに上乗せしてまわすだろうけれど。
うちの親父ははたらいてるけれど、引退したした人は自殺するレヴェルだよね。
とりあえず俺は民主にはいれねーよ。
簡単に全国民がはいるのが国民年金。
そして会社員がはいるのが厚生年金。
公務員がはいるのが共済年金。
公務員内でも地方公務員は共済年金、国家は国家共済年金。
つまり俺の親父がもらえるのは、国民年金+共済年金(種類:老災年金)というわけだ。
つまり、もらえる年金で「会社員と公務員の差がでるのか」というと公務員には「職位加算」という職種や賞与、階級によって加算される額があるため。
なので会社員は年金に差がでると不満がでる。
そして今回、野田内閣は、「65歳以上の雇用を必須とすること」だがこの案には「年金支給年齢引き上げ」というトラップが同時決議しなければならないというものがあった。
現在は65歳以上の雇用について厚生省との折衷があるが、
実はすでに年金支給年齢引き上げは実行されています。
今回の「年金支給年齢引き上げ」とは「国民・厚生年金」の引き上げ。
国家公務員の場合は、共済年金はそのままで、国民年金のみの引き上げが、2011年9月に実施された。
(ちなみに、これは激甚災害指定地域である3県でも実施された)
俺の親父の場合は、それなりの地位にいたため加算もあり17万
それが「年金支給年齢引き上げ」によって「9万」に減額された
9万ってw年金証書みてマジびびったぜ?会社員の給料あるじゃん、あれが半分になるってわけ。
・被災地にはこの年金で仮説で1人暮らししてる人もいるのに見切り発車で減額した民主党野田内閣
・全国の元国家公務員がこうなった
そもそも、これは「国家公務員がどうのこうの」の問題じゃない。
「国民年金の、年金支給年齢引き上げ」であるから全国民が
↑
将来俺の親父のようになるわけよw 例えば、68~70に引き上げられた場合、月収25万(保険料含めず)、22歳から働き、30年間働いた場合、おおよそ900万~12000万が消えます。
どこにきえるって?野田内閣が財務省と決めた「国家予算」という使途不明な所です。
こーーーー考えるとさーw働いて保険料っさっぴかれてるじゃん?社会人ばからしくなるよね?w
自宅貯金したほうが総額マジ多いよ?
それと減額された年金も「どこにいくかいまだ不明」。満額になるときに上乗せしてまわすだろうけれど。
うちの親父ははたらいてるけれど、引退したした人は自殺するレヴェルだよね。
とりあえず俺は民主にはいれねーよ。