使用ソフト:Adobe Photoshop CS4
プラグイン:Mask Pro4.1
そうだ、MADをつくろう、と偉大な先人は(ry
さーてw前にうだうだ書いたのでいろいろ省いていきますw
今回はまるで!?プロ!?の!?ような!? w wingheartさんの描かれた大河の絵を使用させていただきました。
掲載許可をとるのにいろいろヘマをしたんですか快く許可していただきw
それで三枚までしかのせられんのでどうしようかなぁと考えたのですが。
wingheartさんは色々事情があり、メイト様にしかほぼ公開しておりません。なのでリンクはっても見れない人がいるだろうなぁw
まぁそっちのほうがいいかというかまたぐだぐだw
今回使用させていただいたもの↓
http://zoome.jp/wingheart/diary/25/
といっても確定の絵が掲載されているわけではなくw
高須が大河の髪を梳いているところのえですね。
で、例によってはい、マスクプロで抜きましたが、一番左。
ぶっちゃけこのように線がはっきりしている、アニメ絵である、セル画、などは選択ツールでものの三十秒もあれば一気にぬけてしまうので(キーイングのようにバックが単色であり、線がはっきりしている、ということ)わざわざマスクプロつかって苦労しながら抜く必要性はありません。
ぶっちゃけ映像に載せるときはそれないりに見えるようにフィルタやエンボス、テクスチャやらシャドウかけているのでぬけていればおkなわけです。
よく現在多く使われているのが、シャドウをかけて左右にスライドさせる方法です。
そうするとキャラが例えば左からインして登場し、留まりながら微妙に左へ移動するとかけたシャドウのスプレッド値(広がり)も自動に大きくなり、キャラと同期して移動しているように見えます。
なので輪郭をしっかりしていれば見えるようになるので自分でパスや線つかって修正するのも基本、だそうですw
さて、左のは原画みないわかりませんが、後ろに高須がドライヤー&櫛もってPSPをやる大河を笑いながらみているものでした
大河の後ろ髪が変に上がっているのは高須の手と櫛があった部分です。
このまま合成してはもちろん変にみえますので自然にみえるように適当でいいので修正します。それが中央。
これはほんとう適当に消しゴムで線画を考えながら消して、あとはコピースタンプでコピーして色合いをととのえただけの素人仕事ですw
もっとほかにもいろいろやりかたあるんだろうなぁとおもいますが俺ではこのへんが限界w
一応これで普通に大河だけ綺麗に切り抜けたようにみえます。
次にまた空と合成します。
今度はアニメ画ですので背景になにをもってきても大河が明るすぎてういてしまいます。
自動調整していいんですが、背景レイヤーと大河レイヤーに同じテクスチャを採用して、同じスタイルで合成します。
(ちなみに例によって大河のレイヤーは選択ツールで抜きました)
それが三枚目。
雑っぽいですがまぁみえなくもないってことでw
ちなみにwingheartさんの原画が3100×2500とめちゃでかかったので合成する際にサイズを可逆変更して合成しています。
以上ですかねw今回は抜いたとき、不自然にみえるところはどうっすぺが?
ってことでしたw
自分もなんか3D系で練習動画やろうかなぁw