barsoのブログ -3ページ目

barsoのブログ

世の中に人生ほど面白いものは無し。いろいろな考えを知るは愉快なり痛快なり。
FC2にも共通の姉妹ブログを持っています。タイトルは 『バーソは自由に』 です。
http://barso.blog134.fc2.com/

 長年わたしは「真理(真実)は一つである」と思い込んでいました。
 というのも、物理学や数学などの科学の分野では一つの事実が「真実」として普遍的に認められることが多いのと、以前は聖書だけが真正な神の言葉で「真理」だと信じていたからです。(ヨハネ17:17)
 
 しかし「真実」とは主観的に捉えらえるものであり、それゆえに善悪・正邪の規準は、国や人種、文化、時代の変化により、そしてまた一人ひとりの思想・宗教により異なっているものです。
 つまり自分が理解でき、納得できていることが "自分の真実" であり、いま信じていることも将来変わることがあり得るのです。

  0IG2oy45
 
                 ●

 真理は一つではない具体例はあるでしょうか。
 4種のチャットAIに尋ねたら、幾つかの意外な事例も挙げてきたので、それをまとめました。

1.日常生活における例: ある季節の朝、気温が27度だったとします。寒がりの人は「今朝は寒かった」と感じ、暑がりの人は「今朝は暖かかった」と感じます。

2.歴史の解釈: 戦争では、勝者の側は「正義の戦争」と言い、敗者の側は「侵略」と言います。ある国では英雄とされる人物は、別の国では侵略者と見なされます。

3.文化や価値観の違い: ある国では牛肉を食べることは健康や栄養に良いとされる一方、別の文化では牛が神聖な動物と見なされ、食べることは禁忌とされます。


  kdoid30ju.jpg

4.文化間の差異: ある文化において「正しい」とされることが、別の文化においては「間違っている」とされることがあります。一夫多妻や死刑制度がそうです。

5.目撃証言: ある人は赤信号で車が進んだと証言し、別の人は青信号だったと証言することがあります。偽証の場合もありますが、早とちりの場合もあります。

6.芸術作品: 同じ芸術作品でも、芸術だ、いや猥褻だと異なる解釈がなされます。これは芸術作品が鑑賞者の主観や経験によって評価されるからです。

7.医療診断: 同じ症状を持つ患者に対して、異なる医師が異なる診断を下すことがあります。これは、医師の経験や知識、診断方法の違いによるものです。


  lvsd6IG4.jpg

8.相対性理論: 時間と空間は絶対的なものではなく、観測者の運動状態によって相対的に変化するそうです。時間の長さは、つらさや楽しさによっても変わります。

9.光の性質: 光は粒子性と波動性の両方の性質を持つことが知られています。観測方法によって、光は粒子としても波としても振る舞います。
10. 宗教間の差異: 宗教はみな、それぞれ独自の宇宙観や倫理観を持っています。一つの宗教または宗派が「絶対的な真理」を独占しているとは言えません。


  opuykhdr.jpg

                 ●

 では、真実は一つではないなら、多様性の尊重は正義、でしょうか。
 このたびの自民党総裁選では「選択的夫婦別姓(氏)」の法制化が焦点の一つになっています。
 積極派は、1)個人のアイデンティティが尊重できる、2)男女平等の権利が維持できる、3)結婚後も同じ姓で仕事ができる、4)結婚と離婚の事実を周囲に知られずに済むなどのメリットを挙げます。離婚率の高い欧米では広く採用されているとのことで、小泉氏はその熱心な積極派です。
 慎重派は、 それでは、1)生まれた子供をどちらの姓にするかで悩んだり、場合によっては法的な争いが起きる、2)子供が混乱し、夫婦や家族の一体感が薄れる、3)各種の法的な手続きなどで不便が生じ、コストと時間が掛かる、4)正式の夫婦でも同棲と勘違いされる恐れもあるなどのデメリットを挙げ、戸籍制度を変えないでも現行法に少しの修正を加えるだけで「夫婦別姓」は可能だと言っています。
 高市氏はその一人で、総務相時代、住民票やマイナンバーカードに、戸籍上の姓に加え、旧姓を通称として併記されるようにしてきました(多くの銀行では通称での口座開設に対応しています)。

 小泉氏は「旧姓では不動産登記ができない」と言いましたが、高市氏は「4月から不動産登記は旧姓でできる」とその間違いを指摘しています。
 ちなみに、石破氏は「(夫婦別姓を)やらない理由がよく分からない」と述べ、「東京と平壌に連絡事務所を開設しよう」と言っています。

(私の場合は、物心がつく前に親が離婚したので父親の顔を知らず、以来ずーっと母子別姓[母親は旧姓に戻り、子供だけ父親の姓のまま、養育費なし)でしたが、だいぶのちに母が再婚したので私も相手の姓になり、数年後に離婚したので元の姓に戻りました。子供としては一生、実の両親と同じ姓のままがよかったですね)

  lbduol3.jpg


 LGBT法の成立のときも同じような問題が起きました。
 ほぼ間違いなく、権力者(バイデ〇~エマニュ〇〇~岸〇)の指示により、議員連中はほとんど議論せずに、ごく一部のトランスジェンダーの人権を護ると称して強引にLGBT法を成立させましたが、そのために その他の大多数の女性の益が損なわれやすくなりました。
 マイノリティの人権は尊重すべきですが、そこに目が行き過ぎるとマジョリティの人権を傷つけます。
 「人権」や「平等」「平和」を叫ぶのはいいのですが、個人的な正義感や思想、良心という "自分の真実" (や議員なら党利党略や私利私欲打算)のために、大多数の益が損なわれないか、社会の秩序が破壊されていかないかをよく考えてほしいものです。




 ※画像はMicrosoft BingのImage Creatorによります。
.