今日はポカポカで関西は暖かったです〜爆笑
このまま暖かくなればいいのに…
前回の続きです今回は引き出し部分を製作します。今回はガイドレールを使用します。
ホームセンターで売っている安価なガイドレールです。厚みが10ミリなのでマイナス20ミリ小さく製作。
ランバーコアのベニヤ板で引き出し箱を製作して
ここで悩むのがどこに何を収納するか…
装着時点でやるのは大変なので先に工夫して製作しなくてはいけません。
1番上には腕時計や小物・印鑑などを入れれるように。
写真は時計のサイズを測って区分けしています。
わかりにくいと思いますが、このままだと小口が汚いので小口テープを貼り付けます。
小口テープは粘着剤テープでの施工ですが、貼る面を事前にペーパーをかけて良く粉を払ってはりつければOK。
腕時計を入れるとこんな感じになります

今回は安いガイドレールを使用しましたが ガイドレールはやはりいいやつを入れた方が良いですね
後悔😂
次は引き出しの蓋を製作です!
予算があればアンテーク風に一枚板でオイルステインでと思いましたが、予算を考えて杉板のパネリング材を使用する事にしました!

枠は赤松の材を機械で製材します

この材を枠にするのに25×50ミリなので厚みを22ミリに加工幅は35mmに加工、パネリング材が9ミリ厚なので溝を切ります。


こんな感じです!
昇降版で切れ目を何回も入れて9ミリ掘ります
これを各サイズにカットして溝にパネリング材を差し込みます。
ここでサイズがあってないと針葉樹なので差し込んだ時に割れてしまいます…注意!


こんな感じです〜

これで差し込む前に再度カンナをかけてオスモカラーで塗装します。

今日はここまで😊最後まで読んでいただきありがとうございました😭