こんにちは😃
長女、次女今週から冬休みです⛄️
世の中のお母さん、お父さん
お疲れ様です。
お昼ご飯つくんなきゃだし、
ずっと家に一緒いると可愛い我が子だけど
イライラしちゃう時もありますよね、、、。
長女(12歳小学校6年生)は受験控えているし、、、。
長女は一番算数が不得意でして、
悩んでいまして
彼女自身も算数には苦手意識があり
なかなか算数だけはやりたがらない、、、。
成績も算数だけが、、、
次女(4歳年中)は最近数字に
興味があり
算数の先生になりたかったみたいな旦那から
今色々算数を教えてもらっている次女。
そこで!
算数に特化したタブレット学習教材を提供している
RISU さんから紹介していただきました
タブレットとタブレット専用ペンが
我が家に届きましたぁ
しかも
↑
長女と次女の名前がそれぞれタブレットに書いてあり、
これは可愛いすぎ
専用ってやる気があがります
自分のだー!と
娘達もテンションが上がってました
早速娘達がやりたいと
始めてみました
これは4歳(年中)になる娘が真剣に
勉強してる様子。
次女はRISUキッズという就学前のお子さん向け。
クリアするとこうやって褒めてくれる先生の動画が見れてさらにやる気アップ
テンションの高い先生が面白くて
次の動画を見るのが楽しみになっちゃいます
私もついつい一緒に動画を見たくなります。笑
楽しい楽しいと
どんどん先に進んでいきます
1ページの問題数が多くないから
サクサク出来て、次から次へとやりたがり
数字をどんどん覚えていってくれる
次女は公文を習ってますが、
国語のみで算数は習ってないので
こんなに数字に向き合えるので
すごく楽しくて新鮮な気持ちなのかも。
RISUは1ページ正解すると先生が褒めてくださる
動画が見れるのですごく褒めてくれるand
アドバイスを言ってくれるから
嬉しいみたいです
こういうのは子供達のモチベーションがあがる
毎日やっていたら
4歳の次女は
数数えるのが早くなりました
最初は
指で数数えていたけど
毎日やってたら
目で見てすぐわかるようになったのか
指で数えなくても目で見て数がわかるようになりました!
↓数を数えて答える問題。
最初は1、2、3、、、と
指で数えていたけど
問題をやっていくうちに目で見て
答えれるように
どんどん問題を解いていくようになって、
数字にもっと興味を持ってきたのか
こうやって自分で紙に書いて真似したり
すごい進歩してる
普段もお絵描き大好きな次女ですが、
絵を書いてる最中も数を書いたり
一緒に本読む時も本に数字が書いてあると
自分から進んで読むようになりました。
冬休みに入ったので
毎日RISUやる予定なので冬休みおわるまで
すごい成長できそう楽しみだー!
本人も楽しんでゲーム感覚でできるから
嫌がらないで楽しくできてます
問題文の読み上げ音声機能も付いてるので
ひらがなをまだうまく読めなくても問題を
解くことができるんです。
長女(12歳)はというと、
RISU算数という
・小学1年から3年までの低学年コース
・小学4年から6年までの高学年コース
・中学受験の基礎に対応した受験基礎コースに
分かれていて
12歳の長女は高学年コースに挑戦してます

塾とかだと先取り先取りで
なかなか苦手な分野があっても
先生って待ってくれないで先に進んで
いってしまうのでRISUは苦手を何度も正解するまで
挑戦できるのがすごくいいなと思いました。
1ページずつの問題数が少ないから
解きやすいみたいで
塾に通ってる長女がストレスなく
RISUを楽しんでやってます
自分のペースでやっていけるのがいいみたい!
時間も焦らずにコツコツできるので。
長女曰く
「一回やるとハマる」
と言ってました。
そんな言葉あまり長女から聞いたことないから
びっくり
母はその言葉を聞けて嬉しいよ
また、実力テストがあり自分の実力が試せすことが
できます。
実力テストでそれぞれのカテゴリにおける
スタート地点が決まるみたいです。
テストは実際の学年のレベルから開始しますが、
もし不正解が続くと実学年よりも下のレベル問題が
で始めるんです。
なので問題と回答を繰り返していくと、カテゴリで
その子に合ったレベルからの学習が始められるんです。
あとは、ステージごとに進めるから
どんどん先に進んでいきたがるので
これは楽しい
子供ってこういうステージがあると
楽しんでやりたがります。
長女は中学受験があるので
RISUでは小学6年ステージを終えると
受験基礎、数学基礎コースがあるので
受験に備える事ができるー
これはすごい今の時期にありがたい!
受験前だと家で何を勉強していいか
迷ってしまいがちだけど、こういうコースが
あると親としては嬉しい
数学基礎とは中学1年から2年生中盤範囲を
中心にカバーされていて、24ステージで
構成されているみたいです。
そんな先取りもできちゃうんですね!
長女も次女も自分のペースでやって
少し飽きてきたら
今日はおしまい!ってできるので
それが本当にありがたい
次女は4歳なんで飽きる時間も早いので
もう飽きてきたらやめて明日またやろうね!
とできるので凄くいい
なので数に抵抗なくできるのかもしれません。
毎日の様にRISUをやっていたら
習慣付いたのか
自分からタブレット持ってきてやるように
なりました。
あれいつのまにか自分で
始めている時もあり
こういう自分からやってくれるのは
親がやりなさいって言ってやるのとは
違うからやる気の熱量が違いますね!
↑
毎回
保護者が登録したメールに東大生ら中心とした
個別フォローが届くんです!
これはなかなか他にないサービスでは?
えっ東大生ってすごくないですか?
コツとか実際に東大生から聞ける機会ってなかなかないですよね?
こまめなアドバイスだから参考になる!
すごく適切だし、こういう事が今回できたので
次はこういうことにチャレンジします!
とかどんな事を今勉強してるかもちゃんと詳しく
書いてくれている
メールがくるので保護者も今子供がどういった
勉強してるかの範囲を把握することができます。
今までとは違うことにチャレンジするから
苦労すると思いますとか
ちゃんと細かい部分までわかってくれているんです。
フォローもしてくれてありがたい
メールに動画が添付されていて
次チャレンジする解き方を確認できる
予習までできちゃうんですよ。
↓
RISUでは学習データを集めてAIが子供にピッタリに
問題を提示してくれて、
楽しくできて冬休み成長する娘達を
見るのが私は楽しみです
冬休みが終わった後も続けます
しかも
頑張ってどんどん正解していくと
がんばりポイントがたまっていき、、、
なんとプレゼントがもらえる〜
iPhoneなんかもポイント達成したら
もらえちゃうんですよっ
長女はiPhoneがほしいから
頑張ると言ってます
次女はすみっコぐらしの腕時計狙いみたいです!
こういうご褒美があると子供って
頑張りますよね
RISU算数(小学生、受験生向け)
RISU算数は
中学受験を控えているお子さんや
長女みたいに塾に行ってて併用している方も多い
みたいです。
家でやるので楽しくできるのでストレスが
あまりかからない点が長女向きでした。
算数も先取りもできるのでこれから学校で
やることも学ぶことができちゃいます!
RISUキッズ(年中〜年長向け)
RISUキッズは
就学前に算数の概念をつけたいお子さんや
4歳になる今色んなことに興味がある子には
どんどん吸収できるので
数にも興味がもてる!
ゲーム感覚でストレスにならないで楽しんでできてます。
全12ステージで
数の読み方、足し算引き算、時計など
小学1年半までの内容を先取りできて
算数基礎力を養うことを目的としたカリキュラム
なので小学生になる前にこれだけ学べるといいですよね!
クーポンコードを入力すれば
1週間お試しができます!
クーポン番号は→ bkf07a
お試ししたい方はぜひ
クーポンコードを入力してくださいね!
また娘達がやり続けた途中経過を
お伝えさせてください
本日も読んでいただきありがとうございました😊
#RISU算数 #RISU #算数 #タブレット #タブレット教材 #タブレット学習 #子育て #PR