こんばんは🌇
今日も暑い日でしたね。
皆様水分補給してくださいね!
昨日は実は次女の面談の日でした。
幼稚園に次女と行ってきました。
まずは先生が言ったことは
娘はよくおもちゃなど口に入れたりしてる
とかお友達と喧嘩などはします。まぁそれは
成長の一つですねと。
あとは先生が前から言おうと思ってたんですが
と切り出され
先生「◯◯ちゃんは言ってることが私には少し発音と かが聞き取りにくいと思います。
療育とか行ってみるのもいいかと思います。」
↑
ざっくりですが、こういう感じで言われました。
次女の語尾とか
例えば娘は、です。なら、でしゅ。
みたいに言ってて
聞き取りにくく、同じ幼稚園のクラスの子が
からかうことがあると報告を受けました。
あとは近所の中学生が幼稚園に手伝いにきた
時に
次女の言ってることがよくわからなかったと
次女の担任に言ってきたみたいで。
私は次女と話すとき
聞き取りづらいなと思ったことはなく
まさか指摘をされるとはびっくりでした。
年少、年長と担任の先生は一緒だったので
娘のことをわかってくれての指摘だと思います。
現在娘は年中の4歳で3月生まれで
まだ4.5月生まれの子と比べると
まだ赤ちゃん言葉みたいに話すところもあるのかな?
私にはそれがわからなかったし、
だって普通に会話できるし
毎日いるからからもしれないけど
何を言ってるかもわかるし、
先生に言われてショックでした。
それ以上に
同じクラスの子に娘の話し方をからかわれて
いたなんてそのことを思うと悲しいのと
まだ小さくてもからかってきた子供達を恨みました。
そんな子供の親は普段子供にどんな接し方をしているのかと疑問にも感じました。
もちろん子供には悪気がないのは分かります。
でもその子供らにムカつきました。
療育に行くのはまだ悩んでいます。
悩むなら専門家に相談してみてもらい
大丈夫と言われたら安心するし
指摘されたら直し方を教わればいいのかなと。
担任も早く行ったほうがいいと
言ってたし、
行って相談するのもいいかなと思いました。
旦那と私も療育に行くまでか?
と認めたくない部分もあり
でも行ってみたほうがいいのかと
悩んでます。
面談中それを言われてもう涙を堪えてて
終わった瞬間号泣して
旦那と母に電話しました。
母は元幼稚園の先生なので
言われたことを言ったら
母は次女と話してて問題ないと思うし、
心配いらないと。
でも療育に行って話を聞いてもらい
みてもらうのもいいんじゃないかというご意見。
旦那と母には号泣して電話したので
母にはもっと強くなりなさいと言われてしまいました。
次女の前で泣いて次女に心配させてしまったと
反省、、、。
はぁ昨日は泣きすぎて今朝目が腫れてました。
もし同じ経験や発音のことで療育に
行ったことがある方
がいらっしゃったら
色々聞きたいです。
本日も読んでいただきありがとうございました。