「今日の誕生花」を

楽しみにして頂き

ありがとうございます。




おはようございます。

フラワーアレンジ講師

上野ルリ子(ルリ)です。




今日の誕生花 ~10月2日~

「アンズ(杏)」

杏は英語でアプリコットと呼ばれ

奈良時代に中国から伝わった植物です。

とても美しい花を咲かせる樹として

知られています。

また、杏の果実は、

ジャムや干し杏や杏のシロップ漬けとなどの

食用に使われます。



【アンズ(杏)の花名の由来】

中国では「杏」は木を「子」は実を指します。

漢名の「杏子」の唐音から「あんず」と呼ばれるようになりました。




【アンズ(杏)の花言葉】

「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」
「疑惑」




【花言葉の由来】

花言葉の「乙女のはにかみ」は、サクラよりも一足早く、はにかむように咲くことに由来するといわれます。




【アンズはどんな花や実をつける?】

樹はウメと似ていますが、ウメに比べて樹形は桜の樹のように直立で、樹皮には縦の筋が入ることや、また萼片(がくへん)が反り返るため区別することができます。

花色はピンクと白のものがあります。ウメと同じく花びらは5枚で、花びらの形は丸いです。

アンズの結実期は6月ころで、オレンジ色に色づく実は直径が3センチくらいの真ん中に種がある核果です。




【アンズ(杏)の言い伝え】

その昔、中国の呉の国に董奉(とうほう)という医者がいました。

彼は貧乏人からはお礼を受け取らず、かわりに症状の軽い患者にはアンズの木を一株、重病者には五株植えさせていました。

数年にして杏の林ができ、その種子は杏仁(きょうにん)という漢方薬になったといいます。

それ以来、中国では「杏林」が医者の尊称になったといいます。




【アンズ(杏)薬としての効能】

アンズの果実から取り出した種子は、生薬名で杏仁(きょうにん)といい、鎮咳、去痰、嘔吐に用いるほか、麻黄湯、麻杏甘石湯、杏蘇散などの漢方処方に用いられます。




【アンズ(杏)食用として利用】

アンズの収穫期は6月~7月ごろで、果実は生食のほか、あんず飴、ジャム、シロップ漬け、ドライフルーツ、杏仁豆腐などに利用されます。

お酒では、ワインやアーモンドのような香りのリキュール(アマレット)にも使用されています。

※杏仁豆腐やアマレットは種子の中の核を使用





【イベント開催】~イロドリの時間~




日時   10月25日(水曜日)  11時~16時

場所   長崎県諫早市有喜町
           サイエンスホーム長崎中央展示場


詳細 ≫ ≫ ≫ こちら


カラーセラピスト
きょんきょん、ゆかりん、さやかちゃん、ルリ
4人でお待ちしてます。







今日も素敵な1日をお過ごし下さい🎵