ご訪問いただきありがとうございます
江戸川区葛西の子育てママを応援する
ライフオーガナイザー®木下利絵 です✽
✽ プロフィール
✽ お片づけサービスメニュー
✽ お客様の声
✽ お茶会・セミナーのご感想
✽ お問合せ
✽ お片づけサービスメニュー
✽ お客様の声
✽ お茶会・セミナーのご感想
✽ お問合せ
前回のブログで報告した→子供部屋のお片づけ
小学生姉妹ちゃんとの2週(3時間×2日)に
渡った、お片づけ作業の詳細です
片づけの作業ってどんなだろう?と、
思っている方の参考にしていただければ
幸いです
作業前、お母さまが撮って送ってくださった
写真がこちら―
訪問初日、
まずはお母さまからお悩みを伺い、
次にお子さまたちに片づけについてお話
させていただきました。
ここまでで約一時間

そして、作業に入る前の写真撮影

訪問前に片づけたようで、写真より
スッキリしていました

片づけ作業あるあるです

《一日目の作業箇所》
なにが一番困る?

という漠然とした質問からはじまって、
探し物とかは?など、質問をくり返し、
作業箇所を決めていきました。
作業箇所を決めていきました。
この日の作業は―
・机横のスタンドハンガーラックの帽子、カバン類
・2つの本棚の中
・学習机とその周り←ここはワタシの推しで
では、2時間の作業スタート!
まずは場所ごとに全部出し、選別
今回の選別ワードー
“いつも使っている”
“たまに使う”
“思い出”
“いらない”
“思い出”はベッドの下の引出しへ。
“すぐ使うもの”と“たまに使うもの”は、
それぞれ、姉妹と考えながら収納。
それぞれ、姉妹と考えながら収納。
姉妹一緒の作業だったので、
それぞれ、
これは、○○の!

的な口論がたびたび起こりましたが、
時間制限があることをちゃんと理解して
くれたので、長くこじらすことなく、
時間制限があることをちゃんと理解して
くれたので、長くこじらすことなく、
最初は、う~ん
と悩む場面が多々見られ

たものの、時間を追うごとに判断の
スピードがぐんぐんアップし、
作業が終わるころには、
あと何分ですか?
と自分自身でペース配分をするように
なっていました

若い子の吸収能力おそるべしっ

作業後―


作業後―
机まわりがかなりスッキリしたのと、
重さで倒れかかっていたスタンドハンガー
ラックの帽子やカバンもかなり処分して
取り易くなり
ラックの帽子やカバンもかなり処分して
取り易くなり

(写真撮り忘れ。。)
画像で見るとあまり変わりなく見える
収納の中や細かいところの選別も、
集中してがんばってくれました
集中してがんばってくれました

思い出の物について、嬉しそうに語って
くれるかわいい姉妹ちゃんたちとの
一日目の作業が終了
一週間後の作業日まで―
くれるかわいい姉妹ちゃんたちとの
一日目の作業が終了

一週間後の作業日まで―
①床にものを置かない!
②机の上のキレイな状態を維持

③今回整理した箇所を維持
(出したところに戻す)
(出したところに戻す)
という課題を出しました

2日目に続きます―

久しぶりに画像のOKをいただけたの
ですが(ありがとうございます

作業で頭がいっぱいの中での写真撮影
は難しいですね…

2回目の作業の前に、チビ子さんの
いろいろと短縮されたけど、無事に
開催されてよかった
開催されてよかった
