おはようございます

江戸川区葛西のライフオーガナイザー®
りぃです

昨日、チームにじいろメンバー朋ちゃんと
初参加してきました
『ミニハハモコモまつり』
開催前の店内一番のりでした
左:ワタシ 右:高橋朋子
まだ小さいお子さまを抱っこしたママさん
たちがお片づけ相談に来てくださいました。
お姫様と一緒に…

こちらも抱っこしながら―
王子様はずっと眠っていてくれました

いつも思うのですが、こういった相談会
や、サポート作業のヒアリングの際、
まずみなさん、
片づけが苦手で…
片づけられないんです…
とおっしゃるのですが、よくよくお話を
聞くと、様々な工夫をされていて、
すごくがんばってるんです

ただ、そのやり方、収納の仕方が、一緒に
暮らすひとにはハードルが高かったり、
動作導線と少し合っていなかったりで、
思うようにうまく回らないので―
“あぁ、自分は片づけられないんだ”
と思い込んでしまっている。。
いや、
そんなことないんです

ちいさなお子さんがいて、自由に動ける
時間も少なく、次の手をあれこれ考えて
試して…なんてやっている暇もなく、
でも、モノは毎日どんどん入ってきて
なんとか部屋に納めるので手いっぱい…

そんなこの時期に片づかないだけで、
できないひとなんだ…と思ってしまわず、
もう“仕方ないこと”と捉えて、
この状況でもがんばっている自分て
すごい!よくやってる
と自分をほめて

自信を持ってほしいです

あぁ、思い出すなぁ

いや、ホントこのくらいのお子さんが
いるママさんは、すっごく頑張ってます‼
この時期に、部屋が整ってるなんて、
ほんのほんのひと握りです

でも、そのほんのひと握りの情報を、
ブログや片づけ本や雑誌で目にしてしまい、
そのキラキラ感がまぶしくて、現実の
自分と比べてず~んとなる

あ、これは昔のワタシだった

あの頃は、よく落ち込んだな。。
大きく脱線してしまいましたが

相談者さまとは、具体的なアドバイスや
解決策についてのお話もしたのですが、
もっと核の部分―
“これから自分はどうしていきたいのか”
お話していく中で、どんどん思考の整理が
進んでいったようで、相談時間の終わりに、
“自分の譲れない部分はきちんと伝える”
“わたしが使いたいもので揃える“
すべて自分主体じゃないとですね

と、今までご自身が押さえていることで
納めようとしていたけれど、いつか限界が
くること、
いただきものは嬉しいけれど、やはり
自身で選んだものでないと、モヤモヤして
しまうこと、
この短時間で、ご自身で気づき、これから
どう行動するかを決めて明るい笑顔で、
帰られました―

とても、得られるものが多かった相談会。
来ていただいたママさんたち、
お世話になったハハモコモの運営者さま、
ご一緒したブースのみなさま、
すべてに感謝です


今日もいいお天気ですね!
みなさま、今日もご機嫌な一日を
お過ごしくださいませ
