今日も『Reethi Life』(リーティライフ)に
きていただいてありがとうございます。
心に余裕が生まれる暮らしの仕組みづくり
東京 江戸川区のライフオーガナイザー®
木下利絵です
心に余裕が生まれる暮らしの仕組みづくり
東京 江戸川区のライフオーガナイザー®
木下利絵です

■ 現在募集中 ■
*お片づけサポート感謝メニュー
3日間(4時間×3回)通常42,000円→28,000円
9月いっぱいで募集を締め切らせていただきます。
先月受けた講座の認定証が届きました。
ワタシが受けたのは、
【ホームエレクター・アドバイザー認定講座】
“ホームエレクター”というのは、一般的に
いうところのスチールラック(“鉄”の“棚”)に
なるのですが、会社によって名称が変わり、
規格も違ってきます。
エレクター株式会社→ホームエレクター
アイリスオーヤマ株式会社→メタルラック
山善(YAMAZEN)→メタルシェルフ
…と、こんな感じ。
正直、ワタシは学ぶまでどの名称も知り
ませんでした

どれも、スチールラックって呼んでたかな…?
ーということで、エレクター本社へ

展示していたエレクター。書類の保管用として
講座では、実際に組み立てや付属品の
取り付けも体験しました。
いろいろなパーツを組み合わせて、こんな感じの
コの字型の収納も作ることが出来ます

各社のお掃除ロボットのサイズ表がありました。
多くの方が使ってるんですね~

その後、筆記テストを受け、後日、無事に
合格メールをいただきました。
では、この資格を取って何ができるか?
ホームエレクター・アドバイザーとは―
製品の選び方や組み立て方、パーツに至る
までホームエレクターに関する様々な知識
と技術を有する「プロの販売員」。
お客様のイメージをカタチにするための
アドバイスなど、お客様と一緒に創り上げ
ていく…それが「ホームエレクター・アド
バイザー」です。
ーエレクター株式会社HPよりー
「プロの販売員」と書かれてしまうとプレッシャーですが

今までの現場でも、エレクター(スチール
ラック)は扱っていて、実際にうちでも利用
しているので、これからはもっと実践的に
収納の提案に取り込めるよう、勉強して
いきたいと思います。
エレクターを使った作業をご希望のお客様
からのご依頼もお待ちしています

実際にどんな収納ができるの?という方は
こちら→ホームエレクター活用術
をご覧ください。
見てるだけでも楽しいですよ♪
まだ、資格を取ったばかりですが、ご依頼
いただければ、猛勉強して提案&作業に
お伺いいたします

ご注文もお受けしますので

最後まで読んでいただいて
ありがとうございます