今日も『Reethi Life』にきていただいて
ありがとうございます。

心に余裕が生まれる暮らしの仕組みづくり
東京 江戸川区のライフオーガナイザー®
りぃですお月様

 

 

■ 現在募集中 ■
*お片づけお茶会
7/12(水)10~12時 
場所:江戸川区南葛西(自宅)  ※女性限定
 詳細・お申込みはコチラから 募集人数 3名残1名
 
*お片づけサポート感謝メニュー
3日間(4時間×3回)通常42,000円→28,000円
 詳細・お申し込みはコチラから
 
 
 
 
約3ヶ月ぶりの美容室で、いつもように雑誌
VERYを見ていました。
 
 
この日はパーマとカラー。仕上がりは、ごく普通顔20
 
 
その中に掲載されている古市憲寿さんの
エッセイで紹介している「シーナ・アイエン
ガー」という教授が実験によって証明した、
 
 
24種類のジャムの売り場と、
6種類ジャムの売り場では、
前者は後者の10分の1の売り上げしか
あがらなかった。
 
つまり、
 
人間はあまりに選択肢が多いと逆に
「選択」ができなくなる、そう。
 
 
 
エッセイの中では、
 
“外でバリバリ働く旦那さんが、家では
奥さんにあれこれ指図される生活を送って
いて、周りからは不憫に思われているけど
彼は幸せだと感じている”
 
 
その理由は、彼は日々仕事で様々な選択を
迫られているので、家では自分で選択する
ことなく奥さんの指示に従うのが楽なのだ。
 
ということでした。
 
※一度しか読んでないので細かい
ニュアンスは違っているかもいれません。
 
 
 
これを読んだとき思ったことは、
 
 
確かに、
選ぶって疲れるよな顔15
 
 
 
大人でも体力を消耗する作業なのだから、
まだ選ぶことに慣れていない子供たちに
とって、多くのものの中から選ばせるって
ことは相当しんどい作業だろうなぁ、と。
 
 
 
でも、
 
選択肢がまったくないと、
選ばせてもらえなかった…顔8
という不満が出るかも。
 
 
2択、だと、
もっと他にもあるかも…?
という思いが出てきそう。
 
 
3~4個からなら、さほど迷わず、且つ
自分で選んだ感も得られて納得の
行くものを選ぶことができるはずひらめき電球
 
 
 
ワタシの勝手な持論ですが、
子供にものを選ばせる(持たせる)ときの
選択肢は3~4個がベストではないでしょうか。
 
 
 
虹
 
 
最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。
 
 
 
昨日の長女の運動会玉入れ
IMG_20170529_112838800.jpg
今回もやはり徒競走はビりでしたあせる
お弁当はリクエストにより、たこ焼き。
運動会のマスコットキャラクター
「ポストん」「とうふん」も、がんばっていました‼
 
 
 
 
 
【日本ライフオーガナイザー協会が開催する

 チャリティーイベント】

各地、たいへん盛り上がってます音符

 

 

こちらの会場はまだチケットがあります。

是非、お近くの会場に足をお運びくださいにこ

 

新潟会場  2017年6月3日()  定員30名
高松会場  2017年6月3日() 定員128名
石川会場  2017年6月4日()  定員30名
広島会場  2017年6月4日() 定員44名

 

お申し込みはこちらから 

       ↓

日本ライフオーガナイザー協会HP

 

今年のテーマ

「とりあえず」から「これがいい」へ

Facebookページ 
https://www.facebook.com/LO.Charity2015.kanto/

(↑こちらで“いいね”を押していただくと最新情報が随時アップされます)

 

 

*******************

*自宅を何とかしたいけど、何からはじめ
   ていいかわからない。
*お片づけの最初の一歩を踏み出したい。

 

お片づけサポートサービス
 
お片づけアドバイス1時間  ¥2,000-(税込)    
初回のみ:1day3時間      ¥8,000-(税込)
初回のみ:1day6時間     ¥15,000-(税込)
1時間 3,500-(税込) 3時間~
 
 サービス内容&詳細はコチラから
 
      お申し込み
     お問い合わせ

 

                   
更新のはげみにclickお願いします。
(どちらでもクローバー)
         ↓