今日は長男のサッカー部の保護者会に
行ってきました。
一部の保護者の方が、顧問の先生の
指導の仕方がきつかったり、罵声を浴びせるなど
子供が楽しくサッカーが出来ないと。
また、勉強第一なのに、練習が多かったり、
ある一定のレベルの学力を保つように
指導して欲しいとの、不満の声がありました。
その方がおっしゃるに、200点とかのテストで
合計点がないとサッカーが出来ないようにとか
そういうのをして欲しいと?


いやいやいやぁ~、ちょっと待ってよ、
そんなボーダー設けられちゃ~、
うちのアホ長男3年間サッカー出来ないってば。(失笑)
それに対して先生はきっぱりと、
学力のレベルはそれぞれ違うので、
そういった基準値は設けられないし、
それによってサッカーできないとかは
絶対やりたくないっておっしゃってて一安心ですが。


まぁね、保護者のおっしゃることもわかる。
学生は勉強第一だし、個人的に勉強出来ないって子は
どこかで勉強が出来る子よりも、諦めだったり、
自分に甘かったりしてたからそうなったわけで。
そういう諦めや妥協を覚えた子は、
サッカーでも強くはなれないとは思う。
私もどこかで自分に甘かった方だから、
偉そうには言えないけど、そう思うんですよ。


でもね、強くなれなくても、勉強が嫌いでも
サッカー好きな子からサッカー取っちゃったら、
それはダメでしょ・・・。


あと、部活の連絡などが、一方的に先生から
子供にばかりで・・・だとか、
校区外の試合会場まで自転車で行かせると
どうとか・・・細かなクレームで顧問を大攻撃。(苦笑)
もうね、正直

うぜぇぇぇーーー!!!

のレベルだったんですけど、とりあえず黙って
ひたすらきいてました。
ちょっと過保護過ぎませんか?って。
確かに子供に罵声を浴びさせたり
ちょっと体罰的なことはどうかとも思うけど、
そんなの、運動部だったら当たり前だと思うし、
連絡の伝達も、もう中学生でしょ?
いちいち直接親に伝えなきゃできないなんて
自立なさ過ぎ。


今、いじめの問題なんかもあり、
子供の声を聞いてあげるのは大切だし、
子供を守れるのも親だと思うけれど、
守り過ぎるのもどうなんだろ?って思う。

先生方も、家庭があるのに、土日の練習や試合、
一生懸命指導して下さってるんだから、
そこは預けて見守るべきなんじゃ?って
私は思いますけどね。




先生が最後におっしゃってました。
この前一緒に試合した高校生の半分、
あいつら高校行ってないんですよ。
それでもサッカー好きで、たまに練習試合とか
やってくれたり。
教え子の中には、高校も行けずに
カニ漁船に乗って、今は結婚もして
何千万の家建てて、たまにカニを持ってきてくれる。
勉強できなくても頑張ってるヤツいっぱいいます。


なんか泣けてきたもんね。
厳しい先生だと思うけど、うちの子には
すっごいいい先生だと思うなぁー。
行く高校もたぶんないし、サッカーで食べていける
そんなレベルでもない。
でもサッカー好きで、一生懸命練習して
なによりも楽しんで頑張ってる。
そういう部分をちゃんと見てくれる先生って、
アホ息子にはありがたいな好 と思います。



なんかすっごい愚痴ちゃったぁ~亜友未





Twitterやってます

@dragonsky_27 ですっ

フォローして下さいねWハート




ラブラブランキング参加中です!ポチっと応援して下さいね。ラブラブ