オープンマイクって
ご存知ですか?
ライブハウスやライブバーなどで、お店のマイクを飛び入りの客に開放する営業形態のことです。
お店によっては弾き語りや、ソロの楽器演奏だけでなくバンド演奏もできるところがあります。
こういうタイプのお店に出掛けて、完全アウェーの中でパフォーマンスをするのはそれなりに勇気がいるものですが
僕の経験でお話しさせていただくと、そこを乗り越えてパフォーマンスをすると確実に気持ちが強くなります。
ちなみに
オープンマイクでは
パフォーマンスの完成度は
あまり問われません。
何故かといえば、パフォーマンスのためにステージに上がる人がそもそもお店のお客さんであり
パフォーマンスをして楽しんでもらおうというのがお店の趣旨だからです。
パフォーマンスをして楽しんでもらおうというのがお店の趣旨だからです。
失敗しようが頭が真っ白になろうが、そういうことも想定した上でお店が用意してくれている
本番ステージ
それがオープンマイクです。
実際ライブや発表会などなど、本番を控えたパフォーマーやアマミュージシャンが限りなく本番に近いリハーサルの場として活用しています。
オープンマイクには、どの店にもほぼ共通したルールがあります。
ステージに上がったら
パフォーマーとして
振る舞う
失敗しようがズッコケようがパフォーマーとしてとりあえずその時間はやりきる。それだけです。
お客さんは順番待ちのパフォーマーの人が多いので、失敗しても暖かく見守ってくれます。
その他ローカルルールは行く前にお店のウェブサイトなどでチェックしてみるといいと思います。
あとオープンマイクだからと言って歌は歌わなくても構いません。楽器だけの演奏もオッケー、見学だけと言うのもオッケーです。
僕が行ったことのあるお店では、出番は先着順で、2曲やったら次の人にステージを譲る2曲回しと言うスタイルが多いです。
さて本番での緊張克服は
大きなテーマですよね
人前でパフォーマンスするとき過度に緊張するのはやはり慣れていないからだと思います。
僕自身、時間があればなるべくオープンマイクで弾き語りをするようにしたところ、徐々にですが緊張の度合いが弱まってきてる感じがしてます。
もう少し
ステージでの緊張について
考えてみます。
単純な話、経験を積めば緊張しないようになるのでしょうか?
僕が考えるに。いくら経験を積んでも、お酒でも飲まない限り
僕が考えるに。いくら経験を積んでも、お酒でも飲まない限り
緊張は絶対になくならない
と思います。
ただ場数を踏むと
少しくらい緊張してても
パフォーマンスに
影響が出ない程度に
自分をコントロール
できるようになる
これが本当のところなのではないでしょうか。
緊張しないようにしよう
と強く思うのは
逆効果
な気がします。そう思っていると緊張を感じた瞬間どうしてもスイッチが入ってしまいがちです。
逆に「緊張は絶対に消えないものだ」と思っていれば、少しくらい緊張し始めても「このレベルなら許容範囲だ」と客観的に自分を見つめることもできます。
そういった時オープンマイクなどでの経験があれば、ある程度結果が予測できるようになりずいぶん気持ちが楽になります。
無理のあるチョイスを
しない。
これも重要だと思います。
楽器演奏や歌でカバー曲をやる場合「背伸びして挑戦するレベルの楽曲」を
やすやすと
成功させてくれるほど
ステージは甘くない
というのが実感です。
少し物足りなくても、無理のない出し物で経験を積むのも良いのではないかと思ってます。
さてそんなわけで
近々、実際にオープンマイクのお店のレポもさせて頂ければと思ってます。お楽しみに!
あと皆さんがパフォーマンスの前に普段心がけているようなことがあれば、ぜひコメントで教えてください。
では。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆