今回はDTMを使ったオリジナル曲の制作について書いてみたいと思いまーす。


まずわたくし!
一昨年、作曲を始めた言わば

ホヤホヤですから

それこそ今でも手さぐり、試行錯誤しながらやってるわけですが…やってみて初めてわかったのは

作曲っていうのはすごく大変!

でも1曲完成すると

すごぉ〜くうれしい!!

あーだこーだとこねくり回して
ひと通り形になって聴き直してみたとき、どんなにデキの悪い子でも

いや出来が悪くて手がかかるからこそ、きゃわゆいって言うんでしょうか?


まえおきはこれくらいにして

さてどうやって作るか?
ですね

僕が作曲を思い立ったとき

直感的に、
もしかしたら、いやかなりの確率で

疲れ果ててもう2曲目は作らないかも…的な
不安を感じたんです。


まだ1曲も作ってないのに!


どこから始めればいいのか〜?
ネットで調べてみたらすごい情報量…。

一応ギターとドラムは経験があるけど、ゼロから楽曲作りとなると…ん〜ん〜…


1杯呑もうかなぁ〜


この時点でやる気が50%にダウン↓
(*´Д`*)

それでも気を取り直して
どうせ作るならばやり方を記録しとくのもいいかもと思い(
←2曲目対策!)

で、けなげにメモしつつ進めることに。

ではまず!

いわゆる曲先(曲やメロディーを先に作って歌詞は後から付ける方法)で行くことに決定。

理由は…最初に歌詞を書いてそれとにらめっこが始まったら、たぶんそのまま撃沈しそうだったから。w

次に

だいたい普通の曲ってのは


Aメロ→Bメロ→サビ
間奏
Aメロ→Bメロ→サビ ×2
エンディング


こんなのが多いな!という事で大まかに骨組みを決定。

いよいよ作曲だ〜♬

しばしギターをかき鳴らし、なんとなく曲の雰囲気に合うコード進行とゆうかリフを考えついてイントロが完成。

ここで突然ヒラメキが!

なんかロックっぽいリフだしAメロもこのリフに歌を合わせればいいや!

ものはついででサビも同じでいいか…。

んー!Bメロ以外は全部同じコード進行で行くことにしよー。(≧∀≦)


イントロ作っただけなのに!


Aメロ、サビ、間奏、エンディングまで自動的に完成。ヤター!笑


すごいイージーなやり方が見えて来て
やる気が100%に回復↑ w


Bメロは何とか雰囲気の違う進行を考えとりあえずオッケーということに。

ここまで約2時間。その日は勢いでDTMにドラムトラックを作成。

といってもループの音源をズラーッと並べただけですが…。

さらに踏ん張って順番通りにギターを録音。

日曜日の大半を使って
オケがめでたく完成

あ、ベースはこの頃、始めたばかりだったので後回しにすることに…。


お次はメロディーと歌詞だ!


翌日からオケを流しながら適当に歌い
iPhone のボイレコに録る作業を開始。こうしとけば忘れないしね。でもこの作業はほんとに


 ◇×△ ◆△□ ×〜♬


みたいな意味不明な言葉でどんどん歌いまくり
メロディを落とし込んでいくって言う感じでした。

人に聞かれたらドンびかれる!
きっと。

で何とか気に入ったメロディーができたんで、ボイレコの音源を聴きながら少しずつ歌詞をメロディーに合わせてカキカキ。

ふー。やっとこさ材料が出そろいました。


ボーカルの収録でーす!

かなり思い切り歌う曲なので宅録を断念。ギター講師の先生のスタジオにノートパソコンとDTM機材を持ちこみ録音させてもらいましたー

※↑ここは先生のとこでなくその後利用することになったリハスタです。パソコンやマイクなどは自前。

その後、ドラムにオカズを入れたりネットやマニュアルを参考にミキシング。
懸案のベースもとにかく収録し。

とりあえず完成だぁー!
  

それがこの曲です。


今聴くとほんとういういしー
良いとか悪いとかじゃなく

きゃわゆいわが子!

的な感じです。

すべてはこの曲から始まったんです。はい。

でも音楽って楽しいなぁ

機材についてなども後々書いてみたいと思います。またおヒマな時に覗いてみてくださーい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Youtube でオリジナル公開してます。

ぜひ聴いてみてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

☆Tatsuhiko Youtube Channel ☆

いいね!もよろしくお願いしまーす