何時もプレスオープンの日に速報として一般オープンよりも二足先にレポートをしているのですが。
今回は仕事が当方の原因ではないのにトラブってのお付き合いで、プレス初日は対応に追われ観覧出来ず。
本日はゆっくりと見ることが出来ましたのでレポートいたします。
あくまで私のブログですから私の主観によります、そう思ってみてくださいね。
先ず初めに、前回あたりから2輪の展示はかなり少なくなっているのですね。
それはモーターサイクルショーという2輪中心の展示会が確立しているという事による。
以前は前身のモーターショーで新車発表とか賑わっていたし、4輪と2輪とにブースを分けていた頃もありましたが。
その2輪ブースが分離して大きくなったのがモーターサイクルショーと言えるでしょう。
なので今回のモビリティショーで2輪は少ないというよりも薄くなっているといった感じでしょうかね。
先ずはホンダ。
今回の目玉であろうCB1000Fだ。
往年のCB750Fデザインで中高年にアピールか、若い方にもこれアピールするのかなぁ。
なんかハンドルとタンクの間が空いてて間の抜けた造形と思うのは私だけだろうか。
何でこうしたのかデザイナーさんに聞きたいですね。
ハーフカウルを装着したCB1000F SEというのも出ています。
グラフィックが違うもののこの色はまさしくCB750F、俗に750FZと呼ばれている機種と同じである。
むかーし私も乗っていたのでこの色見ると懐かしいです、確かに今大型バイクの売れ筋は中高年なのは確かですが、如実にここまでやるかなぁ。
まぁ営業のマーケッティングの結果なのだろうが、ノスタルジックでは有るが新鮮では無いですよね。
海外もこのデザインなのでしょうかね。
話題の新規格もしっかりある。
110ccの原付1種、リトルカブです。
外観は現行車と変わらずですから言われなければ分かりませんね、後ろには同新規格のスクーターDioも展示されていました。
プロトタイプというよりスタディモデルでこんなのも出ていた。
どちらも電動を前提としている物、勿論形だけで走る物では無いだろう。
今回の目玉はひょっとしたらこれじゃないかなぁ。
ホンダジェットと先日突如発表された垂直離着陸した研究ロケットの実物大モックアップです。
陸(4輪2輪)海(船外機)空(航空機)につづきホンダは宇宙にまで触手を伸ばしています。
本田宗一郎氏の夢は飛行機でしたが、遺伝子はそれを超えていきますねー。
ヤマハはどうだろう。
私が先ず一番に取り上げたのはこちらです。
電動アシスト自転車、繊細な遊び心がいいですよねー。
レトロなハンドルがいいです、私の中学生のころに流行ったセミドロップハンドルというものに近い。
キャリアもしっかりしたものが付いてて実用的でも有りますねー。
欲しいですがお値段ですね、もし販売されたとしても20万以上するだろうなぁ。
現行バイクの展示車は相変わらずオジサンホイホイなこちら。
XSR900GPです。
跨ったのを説明員に撮ってもらう方が後から続々、プレスデーなので列にはならなかったものの人気の高さが判りますね。
ただ不思議なのは街中で見ないことだ、ヨーロッパ向けが多いとは聞いていますがこれ不思議ですね。
スタディモデルではこんなどうやって乗るのかと思うものも。
これ自立するという、そのための実験用試作機も展示されていた。
これで自立検証をしていたという、こういった地道な基礎研究が重要なのですよね。
面白かったのはこの実演展示。
Y-AMTという電子制御の4輪でいうパドルシフトのようなもの。
モーターが内蔵されていて実際に作動を視覚的に見ることが出来る。
ハンド.ルに握ってスロットル、ブレーキ、シフトスイッチに連動して実際の作動状況が見れるのは楽しかった。
他の方のを見ていると、これ免許取りたての方よりもやはり熟練の方の方が上手に扱えるようですね。
私もやってみましたがアップダウンのタイミングとかはやはり身に染みたタイミングで行うからスムーズです、勿論どうやっても電子制御でスムースなのですが実際走っていないので音からの判断です(エンジン音はする)。
でもこれだったらやはりスロットルとクラッチとブレーキとシフトを駆使して走るほうがよほど楽しいと思いましたね。
身障者用のモビリティーも、こういう開発はもっと積極的に頑張ってほしい。
こういったモビリティこそ電動自立型の活躍できる場だと思う。
別会場のホールに何故かこんなものが。
かつての韋駄天RZ250と現在の韋駄天XSR900とが並んでた、志を引き継ぐという事か。
とはいえRZの、特にナナハンキラーといわれた350のインパクトは衝撃的でしたからね。
60年代後半からCB750やマッハⅢ系統から始まり、ZやTXやGTと矢継ぎ早にナナハンが氾濫し、このRZからミドルクラスにもハイパワーマシンが押し寄せ、γを筆頭とするレーサーレプリカへとなだれ込んでいくと、正に黄金期といってよいでしょうか。
そしてここにはこんなものも。
古いアルトとマメタンだ。
いゃぁー、マメタンなんて見るのいつ以来だろうかねー。
原チャリだがフロント荷重が少ないから回転上げてクラッチ操作で簡単にウイリーするんですよー、これも面白かったですねー。
という事でスズキのブースは。
バークマンの水素燃料バージョンと。
ガソリンだけでなくメタノール燃料も使えるフレックスフェールのGSXだけと寂しいかぎり。
後は現行のDR-4が跨れるくらい、そしてこれもありましたよー。
コーナリングを再現した撮影コーナーだ、これ前回にもあったけど今回は子供用が追加されていますよー。
そしてカワサキ、2輪専門メーカーとして頑張ってほしいのですが。
前回は230系が多く出品されて注目されていたのですが。
今回もまたこれです。
水素エンジンバイク、前回とほぼ同じでしょうかね。
ってこれ走るんですよねぇ。
研究しているというエンジンも展示されていましたが。
右の4気筒はまだしも、この左の6気筒はもう3Dプリンタで作られているのが質感から見え見えですね。
これもスタディモデルという事でしょうかね。
ブース内には提携しているビモータも展示されていた。
まあ高根の花ですしね、どうといわれても。
アドベンチャータイプも出てたんですね、フロントサスがかつてのELFみたいにスイングアームになっています。
このタイプは硬性は有りますが切れ角は少ないです、アドベンチャーでこれはどうなのかなぁ。
今年はカワサキがW1を世に出して60周年という、それを記念して。
初代W1を中心としてW800とW230が太刀持ち露払いだ。
キャッチにWが無ければ、ZやNinjaは生まれていなかったとある、そのWの祖はメグロK2な訳で。
メイハツ時代からずっと2stしか作っていなかったカワサキはかなり良い統合をしたという事ですね。
なんだか日産とプリンスとの関係をほうふつさせます。
外車はBMWだけの展示でした。
現行車はS1000RRのみです。
そして電動のこちら。
という事で、2輪を見るならモーターサイクルショーという事ですね。
でもコンセプトというか実験的なスタディモデルはこちらの方が多かったという印象でした。
次回は2輪以外で気になったのを独断でご紹介していきましょうか。
長々とお読みいただきありがとうございました。
























