焼豚ラーメンといえば九州佐賀県のサンポー食品が作るご当地カップで、九州の方たちのソウルフードでもあります(私の盟友東京在住の博多出身ミュージシャンは見つけると複数個買って常備しているという)。
そのスピンオフでこちら熊本豚骨黒が出ているのですね。
決め手は勿論マー油ですね、ニンニクを油で煮焦がした真っ黒な香ばしい油は熊本ラーメンの個性です。
こちらは定番の焼豚ラーメンにこのマー油を取り入れたものだろう。
内容を確認しましょう。
粉末スープに何時ものハー ト型(勾玉型)の焼豚ラーメンの象徴的なチャーシューです。
調味油はいつもならラードになるのですがこれがマー油になっていますね。
では早速熱湯3分、出来上がりは。
真っ黒けのマー油はたっぷりですよー。
なので香りも香ばしい焦がしニンニクの風味です、ではスープ行ってみましょう。
サンポーの焼豚ラーメンのスープは豚(ポークエキス)だけじゃなく鶏(チキンエキス)も使われているのが特徴ですが、やはり豚がメインな九州らしいもの。
こちらもチキンエキスは使われているのですがその割合は焼豚ラーメンよりも少ないかなぁ。
マー油に合わせてそのあたりは調整されているのでしょうか、豚骨感がより多いようで私にはそう感じました。
麺はこれ焼き豚ラーメンと同じものです、サンポーは基本油揚げ麺(たまに限定でノンフライ麺の商品を出してきますがこれは外注のようです)でして。
それも豚骨ベースのスープとの親和性を考慮して揚げ油にラードを配合しています。
九州らしく細麺で(とはいえ久留米や熊本などでは中太麺も多い)芯の無い麺ですがこれも焼豚ラーメンのバリエーションとすれば問題はない、むしろ個性だ。
ズバズバと啜っていけば口中に広がる豚骨と焦がしニンニクがたまりませんね。
いゃぁ美味しかったです、私がカップ麺における豚骨の魔術師なんて言っているサンポー食品の実力ですね。
これは凄麺のヤマダイ同様私の贔屓目も過分に有るとは思うのですが。
それでもこれはまた見つけたら手にしてしまうと思いますね。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。