これ業界では大注目の一杯だ、何て言うと大げさと思われますが。

吉野屋がついに麺を出すという事で牛丼界だけでなくラーメン業界も注目しているという。

今回は誰はばかることなく観察したかったのでテイクアウトで購入してみた。

 

 

なので敢えて追加トッピングはしなかった、それでもパックはこれだけになる。

店ではデフォで入って提供される基本のたれも別パックです。

後は玉子とにんにくマシマシだれです、玉子は温玉の方をチョイスしました。

蓋を開けるとー。

 

 

こんな感じだ、麺に牛丼のあたま、ねぎ、揚げ玉が乗っています。

温玉と基本のたれを入れます。

 

 

本来なら玉子は宣材写真に有るように生卵なのだろうが、観察したくて敢えて混ざりにくい温玉にしたのはちと間違えでしたかね。

先ずは基本のたれだけで混ぜ混ぜしていきます。

あっ、紅生姜は撮影のため乗せたのですが味変用に一時撤去しましたよ。

 

 

麺はチルドに良くある小麦感のない物、ってかこれチルドを使っているようですね。

なのでコンビニレベルだ、麺に関しては厨房設備からして仕方ないでしょうかね。

絡めたたれがこれおっ、となった。

節系の魚介である、醤油も香って和風なたれです、これは意表をついたかな。

もっと牛エキスを前面に出して来るかと思ったのですがこれは面白い。

次いでにんにくマシマシだれを入れてみます。

 

 

色味からにしてピリ辛の豆板醤系どろ肉味噌って感じですがそうじゃない。

成程刻みニンニクがたっぷり入ってて風味はしっかりあるものの辛みは無いですね。

混ぜ味むと更にニンニクの辛さ含めた風味が加速します、成程うまい。

 

 

だがこれでも味としては控えめです、確かにニンニクはこの後を考えるくらいなのですがメリハリがないというか。

 

 

玉子を絡めてもそれは同じで、特別辛かったり香辛料が利いたりの尖ったところは無いので塩味含めて物足りないかなぁ。

ですがこれ、牛丼のあたまを絡めて食べると成程なのだ。

 

牛丼のあたまは白米の上に乗って成立する味付けです、そう白米と一緒に食べて丁度良い味付けになってる。

なので元々たれで味が付いているまぜめんと一緒では強過ぎちゃうんですね。

だからたれの方の主張を控えて牛丼のあたまに合わせているんだと思う。

 

逆に言うと牛丼のあたまが乗っている以上たれをそれだけで成立させるような味には出来ないという事なんだと思う。

食べていてもやはりあたまが強い、白米の時のうまさは感じないし、たれは弱いし麺はチルドレベルだしでこれは再食は無いかなぁというのが私感でした。

にんにくは利いててそこは良かったんですがね、このあたまなら出汁にうどんの牛にんにく冷やしぶっかけ麺の方がよかったんじゃないかなんて思ってしまいました。

 

という事で、あくまで私感ですのでね。

ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。