すみれファンとしては、カップ麺ファンとしてもどうしても入手したいカップ麺です。

それはすみれのホームページでも掲載されています。

札幌の味噌ラーメン すみれ

 

 

すみれオールスターズとは札幌すみれ本店店主村中伸宜氏が認めた弟子たちで構成されるSUMIRE OB会が基となった集まりです。

現在すみれの監修カップ麺はセブンイレブンから日清が制作しPB商品として出ている物がその再現性含め有名ですが。

こちらはすみれだけでなく、他の出身者の意見も取り入れて制作されているという。

現在のすみれオールスター全員が監修したカップなのだという事なのだろう。

パッケージには金のSの字の中にメンバーの店名ロゴが書かれています。

 

 

個々に関しては後程説明いたしますが、私がこの中で食べたことが有るのは。

すみれ本店、彩未、大島、三ノ寅、福楼です。

他にも大雅や仲間といった出身の店も食べていますが掲載店ではこの5店です。

ではセブンのすみれカップとはどう違うのかを含め食べてみる事にしましょう。

内容は。

 

 

高額カップですからこの位は当たり前でしょうか。

レトルト調理品が入っています。

 

 

チャーシューとメンマがレトルトだ、これは何処かで見たことのあるパッケージですねー。

というのも。

 

このカップを作っているのは凄麺のヤマダイです、これは凄麺に対して常々感銘していた村中店主からのオファーによるものだという。

特に麺の美味しさには一目おいていたという事で、この企画の再現にはどうしてもヤマダイでという事だったらしいです。

凄麺の、ヤマダイの大ファンな私としては嬉しいし、その実力を評価されたのが何より誇りですね。

では、早速熱湯5分です。

 

 

成程構成する食材など正にすみれだ、見た目は違う物のチャーシューの上におろし生姜が乗れば正にすみれと同じですし、それはオールスターズにも共通します。

この時点で香ばしい味噌の風味と生姜が香っていますよー。

では、期待を込めてスープから行ってみましょう。

 

 

濃厚な味噌スープです、その味噌はもろみも確認できるほどのピュアなもので。

粉末液体の各スープの袋も粉末は標準的な量なのに対し液体の物は1.5倍くらいの量が有る物です。

ただすみれに共通するラードで味噌を炒め付けたような感じはそれ程強くなく、この再現にはセブンのカップ同様難しいのではと思われるものでした。

味噌自体の味もすみれ本店の物よりも少し違っていて、これが各自進化しているすみれオールスターズの意見によるものでしょう。

 

こう書くと何か不満を行っているように見えますがそうでは有りません、しっかりとした豚鶏の支えに濃厚味噌が合わさり、更にしっかりと生姜が香る正にすみれ系の代表的な美味しい味噌スープです。

 

 

麺は当初森住製麺でしたが、数年前に西山製麺に変更された札幌の黄色い縮れ麺を何とか再現しています。

村中氏がカップ麺の中では一番とほれ込んだだけあって咀嚼すると小麦感も有り美味しい麺です。

 

 

レトルトのチャーシューとメンマは何時もの凄麺の竹岡式や佐野ラーメンに使われている物で文句ないですが、ラード主体の油分が多めの物。

内容的にお店の物とは違うのは致し方ない所。

とはいえ出来る限りのライブ感をとの気持ちは伝わってきます。

 

 

本来は味噌と共にラードと炒め付けられる野菜はエアドライのモヤシにネギです。

勿論炒め感は無いですが肉片と共にらしさは伝わりますねー。

 

 

という事で今回食べた見て、そしてすみれ本店とお弟子さんのお店を食べて来たという経験を基に感想を述べると。

このカップは表題通りすみれオールスターズの監修のカップであるというのを確信しました。

 

 

すみれの物ではなくそれぞれが村中氏の教えを基に独自に進化していった味噌ラーメンの集大成的な物がこのカップで実現されているのではないでしょうか。

単にすみれを味わうのではなく、現在すみれを継承する愛弟子さんたちの思いもがこもったカップラーメンだと思いました。

定価は650円ですがコンビニやスーパーでは入手できません。

HPでの取り寄せなどになりますがオールスターのお店なら在庫有ればその場で入手できます。

私は大島さんで直接入手しましたが、その時の価格は600円と50円安かったです。

とはいえこちらはよほど興味のある方じゃないとお勧めは出来ないですね。

私は大ファンなので数個入手してしまいましたよ、そしてそれをいつ食べるかなのも楽しみでもあります。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。

 

 

 

追記、すみれオールスターズに付いてです。

 

 

すみれ本店はご存じ札幌のお店ですが、他店は以下のような立地になります。

同じく札幌なのが彩未さん、狼スープさん、八乃木さん、千寿さん、ふしみさんで。

北海道なのは千歳のIORIさん、みかんさんは小樽と。

郷さんは神奈川の大和市でつくしさんは何と富山です。

東京は大島さん、三ん寅さん、福籠さんという事になります。

基本を踏まえ独自進化している大島さんとか、すみれの味を継承する三ん寅さん福籠さん等大好きなお店が近隣に有るのはとっても有難い事です。

とはいえ本店は久しく行っていない、横浜に支店は有るのですがやはり本店で食べたいです。来道できる仕事は無いかなぁ、、、。