さて静岡出張の帰りの最後、下田よりの帰り道での昼食は小田原の手前で。

というのもここの所何度か通ってこの根府川の海沿いに海鮮食堂が多くて気になっていた。

今回入って見たのはこちら、貝焼食堂さんです。

 

 

どうもこちら繁忙期はお一人様はご免のようで、入った時にとても愛想の良い女将が今日はお一人様でも大丈夫ですよと言っていただきました。

というのも基本は4人テーブルだけで、その各テーブルには焼グリルが有るのですね。

そうです、こちらの売りは地物の貝類などをグリルで焼く料理がメインだ。

お店へ入るとありゃりゃ、東京湾の特に船橋辺りで見慣れた貝がたっぷりと。

 

 

ホンビノス貝です、でもちゃんとハマグリは不良なので現在こちらになっていますとの書き込みが有りました、蛤に劣らぬ美味しい貝ですよと。

これは千葉の隣地の東京人は良く分かっていると思う、スーパーでも売られていますからね。

というか砂地に生息する蛤は外房が有名な産地です、砂浜が少ないこの辺りで蛤は昔からあまり取れなかったんじゃないかなぁ(小田原より東ならあると思いますが)。

 

メニューを見てやはりの一売りは地魚や貝の浜焼き、バーベキューですね。

流石に一人でそのメニューは無理です。

この辺りで絶対に地物が出てくるのは鯵と鰯とその稚魚のシラスです、これら食べれば間違いなく美味しいものが食せます。

なのでシラス丼と、サザエを券売機でゲット、サザエは注釈で小田原港より仕入れと確認してます。

 

 

これで2000円です、観光地値段です。

 

 

この日のシラスは細かい物、私の好きなタイプです。

シラスはその時の季節や漁場で大きさが違う、刻み海苔に生姜が良いです。

というのもその生姜がちゃんとおろしたもの、昨今業務用チューブの物が多くてそれが出て来た時には避けます、その位味が変なんですね。

これなら美味しくシラス丼が楽しめます、実際に間違いないものでした。

 

地物のサザエはかわいい大きさ。

 

 

卓上のグリルで焼いていただきます。

中から水が上がって来てぶくぶくしてきたらOKですよー、焼き過ぎに注意です。

知らないほとんどの方はちゃんと火が通らないとと焼き過ぎちゃうんですよね、そうすると硬くなっちゃいますからね。

醤油を一たらしして熱々を頂きます。

 

 

いや旨いなー、思わず日本酒ですよー。

勿論それは叶いませんが、鮮度良いサザエはたまらないですね。

まあ、サザエなどの蓋のある巻貝は日持ち良いですから豊洲を介しても美味しいんですがね。

 

という事で、やはりこちら方面では鯵とシラスですね。

特にシラスは他から入手するよりも地物の方が圧倒的に安いですから間違いが無い物。

そしてそれは外れが無い物という事です。

ただ、お値段の方は、、、まあ立地含め気持ちもという事でね。

 

 

お店からの眺望もお値段に含んでいればこれもありでしょうかねぇ。

ごちそうさまでしたー、、、、、、、、、、、、、、、、、、。