珍しく予備知識なし、新しく出るカップはメーカーサイトなどでチェックしているのだが。

近所のスーパーにあり目に止まったので買ってきた。

 

 

平良商店はパッケージに有るように石垣島の有名店のようですね。

一売りはこの八重山そばという事で、エースコックも意欲的に製品化して来てますね。

内容を見てみましょう。

 

 

液体スープにかやく、召し上がりの直前にと指定するふりかけが付いています。

では熱湯5分、出来上がりはー。

 

 

パッケージに後乗せのふりかけと書いてあったのでそれらしく乗せてみたのですがこれは違った。

お店風にするならこれはスープに溶かしてしまった方がよかったでしょうか。

ではスープから行ってみましょう。

 

 

結構白濁した豚骨ベースのスープ、節中心の魚粉がかなり効いたスープです。

その豚骨ベースはサラリとしている、油も殆ど浮いていないのであっさりしたスープだ。

だが豚の旨みは十分でそこへ節の魚介がしっかりと効いています、おいしー。

ただこれが平良商店の物かというとちょっと違うのかなぁと、それは。

こちらがお店の八重山そばです。

 

 

スープはカップよりも白濁はしていなく魚粉は乗っていませんね。

っていうか見た目はスープも麺も沖縄そばの見た目ですよね。

という事でこちらのカップはちょっとデフォルメというか誇張した感じなのでしょうかね。

 

 

麺は角切りである以外は太さや色味といいよく似たものです。

八重山そばは他の沖縄そばよりも細めの麺だという。

咀嚼した感じも独特でかん水でプリッとしたラーメンの物というよりは加水少ないうどんに近い。

てかやっぱりこれ沖縄そばみたいだ。

 

という事でスープとか見た感じは平良商店の物とは違うみたいですが。

サラリとした油分少ない豚骨にたっぷりの節粉が利いたスープは中々おいしい物でした。

麺も通常のラーメンとはまた違った食感でこれまた旨いと。

これが八重山そばかといえば???なのですが豚出汁と節出汁というこの地方にあるテイストは味わえたでしょうかね。

いやこのカップは一般的な沖縄そばよりも豚骨分は多く、見た目よりも味としてとらえればこれが八重山そばなのかと思えてしまう説得力は有りました。

 

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。