先週発売の製品です、とみ田と並ぶ豚骨魚介のパイオニア一燈さん監修のカップです。
製作は日清食品ですが、これ同じような製品が過去に出ている。
麺屋一燈監修、東京濃厚魚介鶏白湯、。日清の意欲作は如何に、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
なので今回の物はそのリニューアルという事でしょう。
なので前作と比較した食べていく事にしましょう。
内容は。
5袋と気合入っています、前作もそうなのですが内容は違ってる。
日清のラ王などに入っている肉厚の鶏チャーシューが使われていますよー。
熱湯5分出てき上がり。
何やら濃厚な白湯スープです、前作と比べるとより乳化していて脂が少なくなっていますね。
具材はネギメンマにやはり肉厚鶏チャーが目につきます。
ではスープから行ってみましょう。
鶏白湯です、その乳化具合から分かるように粘度のあるトロトロとろ白湯だ。
そこにホタテやアサリ等二枚貝由来の旨みを持った特製香味油が加わってこれおいしー。
魚粉は一燈得意の豚魚程効いていなくてどちらかというとこの香味油由来の風味旨みが印象的。
ただどうしてもトロミが人工的なのが気になります。
前作はここまでのトロミは無かったしもう少し醤油が立ってたんですね。
麺はノンフライの多加水麺でチュルチュルタイプ。
前作が平打ち麺だったのに対し四角い麺になっている、それ以外の違いは少ないかなぁ。
ただ相変わらず戻りにムラが有って、麺ほぐしているうちに温度が下がっちゃうのが弱点。
日清って物によって上手く解けたり絡まりが解けにくかったりムラが有ったりと何故か安定してないんですね。
具材のハイライトはやはりこれだろう。
ここまでの厚みのチャーシューはカップとしては中々無い。
しかも日清はこの鶏だけじゃ無く豚の物も持っているのですね、前述ラ王等他社との競争で力の入った高価格帯の商品だけに入るのだが。
その味食感共に納得の物で、もっとお金出していいからチャーシューメンなんで出しませんかね日清さん。
という事でスープは鶏白湯ベースに魚介は二枚貝の旨みを中心に据えてトロミをつけてかなり濃厚に仕上げて来た。
ただそのトロミが如何にもインスタントっぽくて私的にはマイナスでしょうか。
この味ならば何もこんなにトロミを付けなくても十分濃厚で美味しく仕上がったのではと思いました。
そして麺については戻したりない感がある。
それは多分食感に拘ったからなのだと思うが、それならば戻し6分とか7分とか表記しても良いと思うのだがどうだろう。
カップ麺の通例として5分を設定しているのだろうが今一度考えなおしても良いと思うのですが。
何れも私の私感です、美味しいカップであることは間違いないです。
ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。