セブンゴールドのすみれカップが少し前にリニューアルしている、なので買ってみた。

 

 

確かにパッケージが変り、新パッケージにはすみれの製法が生み出す味を追求なんて書いてあります。

更にラード強直火炒めなんて書いてありますよー。

内容はどうだ。

 

 

粉末と液体スープのパックが変っている、かやくも味付け肉が増えたりしていて値上げだけでは無いぞと主張していますよー。

では、早速熱湯5分です。

 

 

出来上がりは確かに味付け肉か増えています、浮かぶ油は同じくらいか。

という事で見た感じはその肉の量以外は変わっていないようですね。

ではスープから行ってみましょう。

 

 

すみれさんの製法はラードでしっかりと特製味噌を炒め付けて、野菜と一緒に炒め上げた所へベーススープを投入するという独自な製法となっています。

なので独特な香ばしさというか、風味旨みがあるんですね。

しかも古くからやっている札幌のラーメン屋さんはどの店も先ずラードに火入れ作業をするようなのですね。

これは今ほどラードの精製度が低く一度火入れしないと使えなかった頃の名残とされていますが、現在は何処でも精製度の高いラードは入手できますからやっていないお店も有るようです。

 

また脱線していますので話を戻して当カップです。

確かにタップリ目のラードで香ばしく覆われているのですが、やはり何度も言うようにラードの量が全く足りていない。

この当たりが万人向けに作るカップ麺の限界なのだろうか。

そして肝心の味噌味だ、これも又あのラードで味噌を炒め付けた感じが弱いというか。

香ばしさが無い、勿論ない訳では無い、足りていないのだ。

そして足りていないのは生姜の風味も、これももっと欲しかったですね。

つまりはこれも万人向けに個性的になり過ぎないように作られるカップ麺という商品の方向性なのだろう。

何故ここまで言うかというと、こちらのカップ初めて食べた時にかなり再現性が高いと思ったからだ。

こちらが5年ほど前に食べた同カップです。

 

 

香ばしく見えるでしょう、その通りなんですよ。

具材は確かに今よりも味付け肉等は少ないですが、スープはずっとらしかったと記憶しています。

だがそれが個性が強かったのでしようかね、勿論あくまで私感ですのでね。

 

 

麺は当初平打ちの四角い麺でしたが、現在はすみれさんが使っている西山製麺の黄色い札幌麺を模したものになっています。

味や食感などは全く違うのですが、雰囲気はかなり良く再現されているかと思います。

 

 

という事で、やはり一般向けにチューニングされたすみれさんの味噌ラーメンでした。

パッケージからはもっとラードと味噌の炒め付けた香ばしさを更に期待していたのですが。

リニューアルとなってパッケージのサインから私の期待が多すぎたようですね、生姜の風味も足りていないし。

とはいえ基本的な部分は押さえられているのですみれさんは味わえるものと思います。

勿論美味しいカップなのは間違いない事実ですよ。

すみれさんの雰囲気はちゃんと伝わるカップ麺だと思います。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。

 

 

 

 

追記、私的な訪問碌なので興味のある方はどうぞ。

すみれさんは大好きなラーメン屋さんなのでカップ麺での感想も厳しいものになってしまいます。

札幌本店はお店が大きくなってからも2回行って味噌と醤油を堪能した。

キャパが大きいのでこれ普通の店舗だったら長蛇の列になっていると思う。店舗の拡大は大正解と思った。

事実すすきののビルの2階にある支店は階段から道路までずらりと並んでいましたからね。

 

初代のれん分け店の彩未さんは一度行ってちょっと甘めの味にびっくりした、この甘めが旨味と思う方は多く連日行列してますね。私にはちょっと合わないかと、で以来行ってはいない。

 

お兄さんのお店純連さんは並ばない北31条店で味噌と、翌日醤油とを堪能した。

すみれの元が判る様な、もう少し優しい味でこちらも美味しかったなぁ。

 

東京ではのれん分け2番目、江戸川区船堀に有る大島さんはオープン直後から何度も行った、バイクで30分かからないという距離ですからね。ただ2年目あたりからだんだんと独自の進化をして行って、味噌はまだしも醤油は全く違う物になってた。それもあって行列も長くなりいつしか行かなくなってしまっています。

 

5番目の正規のれん分けとなる文京区の三ん寅さんもオープンして3か月と沈静化してから行った。オープン前からすみれ直系との事で連日並びが凄かったのだ。

その味はしっかりと本店を継承している、首都圏ですみれの味を堪能したければこちらだと思う。

勿論横浜にはすみれの正規支店が有りますが、こちらも連日の並びです、なので私はまだ行っていないんですね。

 

以下出身店として。

しっかりと味を継いでいるのは台東区浅草橋の福籠さんだろう。こちらは味噌、醤油ともすみれを身近に感じられる。車でも20分ほどなので一番行っている、それくらい気に入っています。

千葉県浦安の仲間さんは少し独自路線か、勿論基本はすみれなんですが個性は少し大人しいかな。このカップ麺みたいだ。

埼玉県羽生に有る大雅さんの味噌ラーメンは正にそのものでした、麺が加水少なめな以外はすみれの味でした。ラー博の店長を7年も務めた方のお店ですからね。ただ醤油や塩はこの地方の昔ながらの物を出しています。いくらすみれの味だといっても地元に受け入れられなければやっていけない訳ですからね。

 

というふうに大好きなすみれさんはこれからも追っていきます、それはカップ麺もですよー。

実は醤油が大好きだったりします、なのでカップでも出ないかなぁなんて思っているのですがね。