という事で内容を時代と共に変える(進歩してる)ヤマダイ凄麺より今回も暫く食べていない長崎ちゃんぽんだ。
こちらも地元の市民団体との協賛を得ています。
こういうお金は使わず足で稼ぐ(無論出張経費は有るが)戦略は中々大手では出来ないかな。
茨城の中規模企業の努力の賜物ですね。
内容を見てみましょう。
2パックと凄麺の中ではかなりシンプルな構成です、ですがかやくが豊富で沢山入ってますよー。
実はこちら昨年リニューアルしているんですよ、それまでの粉末スープに調味油だったのが液体スープになっています。
そして具材からイカが無くなった、が変りに海老風味のすり身調理品が入りました。
では、早速熱湯5分で出来上がりです。
見た目は変わっていないようです、海老味すり身以外の具材の内容も同じのようだ。
早速スープから行ってみましょう。
いゃあもう長崎ちゃんぽんとして完成しているかなぁ、以前と比べるとちょっとだけスパイシーになったようにも感じる。
ベースは勿論豚骨です、そこへ色々な魚介と野菜が煮込まれて長崎ちゃんぽんになる。
元祖は四海廊さんと言われていますが、それ以外にも名店は数多ある。
ヤマダイは開発する時にご当地周辺のお店を何店も実食してリサーチし味を決めています。
なので一番普遍的な味にしているようですね。
皆さんが想定するような長崎ちゃんぽん味なのですが、要所要所に個性は有る。
例えば浮かぶ油に胡麻油風味があるとか、コショウのスパイシーさが有るとか。
勿論基本を覆すようなものでは無い、円熟味が増したというか、美味しく食せるスープです。
麺は平打ちの多加水麺でチュルリとした食感の物、これはちょっと違う物なのだ。
長崎ちゃんぽんは具材炒めてスープ入れて味付けし、そこへ麺を直接入れて煮込んじゃうんですよ、そう麺を別茹でしない。
なので麺は生麺では無く蒸し麺を使うんですね。
見た目も食感も全く違うと、だがこういうタイプの別茹でした麺を使う所も有るのは確かです。
この当たりの判別は各個人のお好みですから、私はこのスープと合っていると思いますね。
この海老味魚肉調理品が無くなったイカの代わりに入った物、ピンクのカマボコもらしくて彩もいいですね。
後はコーンとキャベツとキクラゲ、この当たりは変わっていません。
という事で確認もやはりの美味しさでした、凄麺は何を食べても美味しいと。
私的にはコショウのスパイシーさが少し増したかなと思いましたが、これも前回との記憶の範疇の中なので確定的では無いですが。
美味しい事には間違いないのは確かでした。
ごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。
追記
先日食べた冷しちゃんぽんですが、我が家では大好評で。
リンガーハットの冷やしちゃんぽんカップ、エースコックの意欲作はとってもおいしかったです。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
箱買いしちゃいましたぁ。