サンヨー食品が発売するサッポロ一番カップスターから表題のカップが出ていたので買ってみた。
長崎産の焼あご粉末を使用しているという、合わせる醤油は大分県臼杵市にある銘醸フンドーキン醤油のゴールデン紫を使用していて、九州同士で合わせてある。
このフンドーキン醤油、例の九州独特の甘いやつなのですが果たしてその味はどうなのだろうか。
内容は。
粉末スープの縦標準カップなので湯を注ぐだけ。
具材にフワタマ、ナルト、ネギが入っています。
では熱湯3分出来上がりは。
中々おいしそうに出来てます、正にカップスターといった感じです。
香るのはあご出汁、仄かに香っていますよー。
ではスープから。
うん、おいしい。
豚鶏のベースは端麗ながら旨みも有ってあご出汁が合わさりまいうーだ。
懸念していた醤油の甘さはそれ程では無い、なのでどんどん啜れるスープだ。
麺は何時ものカップスターの物のようだ、油揚げ麺なので食感云々はいいでしょう。
細い縮れが有る麺なのでスープ絡みがとても良い。
これは単なる色物バージョンでは無く、上手にあご粉末を使ったよく練られた企画物だと思いました。
炒飯の方はどうでしょう。
ニチレイやみつきねぎ塩炒飯です。
三元豚使用と書かれていますがそもそも現在日本の市場に有る精肉豚は殆どが三元豚という事です。
更に四種配合の四元豚なんてのもでていますね。
玉子を乗せてチンします。
家でのレンチン炒飯には必ずこうします、蛋白質が足りないのでその補強の意味が有る。
レンジですぐ温まるように薄く盛っていますから量は少なく1/2人分位、標準縦カップと合わせるには1人前は食べすぎです。
その味はねー、なにこれとっても美味しいじゃんです。
味のベースは簡単に言うと味覇(ウェイバー)でうま調ですね。
勿論それだけじゃなくてネギの風味にペッパー等の調味料が効いている。
炒め油もネギの香味油だからこれ上手に味を決めてありますねー。
どちらも美味しかったですねー、でもやっぱり食べ過ぎだなぁ。
でもカップは一つ食べ切りたいですからね、炒飯は更に量を控えましょう。
簡単軽便なランチでしたが満足です、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。
追記、うま調について。
健康的に全く問題の無い化学調味料(WHOも乳児が食べても問題ないとしています)はこう呼ぶようにしてる、名付け親は東池袋大勝軒の山岸氏だ。
だが使い過ぎ(頼り過ぎ)はダメですね、あまりに舌に残るのは苦手です。
上手に使われているのは全く否定しません、使い方次第だと思います。