今回の入手はMEUだ、マルイ製です。

MEUはウエスタン・アームズよりも出ていてそれは作りも仕上げも凝った物、その分値段も高いからバンバン打つにはマルイの方が実用的ですね。

何時ものようにオクを見てたら格安で、とりあえず入れといたらそのまま落ちちゃったと。

使用感も有るので価格は納得だが予備マガジンが付いていたのが決め手かな。

 

画像はメーカーサイトから拝借です、手に入れて直ぐにバラしちゃったのでまた組みなおして画像撮るのは面倒です。

なので入手後数分でこうなった。

 

 

MEUピストルとはそもそも何ぞや、ちょっと説明しますね。

MEUとはMarine Expedition Unitの略で海兵遠征隊というアメリカ海兵隊の特殊作戦部隊用に開発された銃の事です。

アメリカ3軍の正式ハンドガンがベレッタM9に決まった後、その9ミリパラペラム弾のマンストップパワーに疑問を抱いた海兵隊が独自にそれまで納入された古いM1911A1から程度の良いフレームを抽出し、その他のパーツは購入して海兵隊の工廠にて組み立てられたのがMEUピストルだ。

その際に幾つかのカスタムパーツを組み込んでいる。

 

今回はそれらにプラスしてこちらを組み込んで込み立てた。

 

 

トリガーはオリジナルと同じ3ホイールロングの物だがブラックに、そしてタニオコバ製のハンマースプリングハウス一体のマガジンウェルです。

組み上げたものはー。

 

 

ブラックパーツで俄然精悍になった、これぞ究極のコンバットガンだ。

 

シンプルながら精悍で正に海兵隊の特殊部隊の装備といった感が伝わるか。

では、ノーマルのM1911A1に海兵隊が組み込んだカスタムパーツをご紹介しましょう。

 

代表的なのはノバック社製のリヤサイト。

 

 

NOVAK'Sの刻印が入っている、そうこちら正式にマルイがノバック社とライセンス契約して生産しているものなのですね、なのでほぼ本物です。

引き抜いたときに引っかからず、素早くサイティングできる形状で瞬く間にコンバットガン市場に広まった。

それを直ぐに採用するなんて海兵隊は目の付け所いいです。

そしてアンビセフティ。

 

 

親指で解除するセフティが左右に有る、どちらの手に持っても解除できる仕様だ。

これはどちらかの手が負傷した時でも反対側の手で解除して撃てるようにだ。

勿論海兵隊特殊部隊では利き腕じゃない方での射撃訓練もしています。

グリップセフティも。

 

 

ドロウの時に多少ポイントを外しても引っかからずしっかり握れるようにビーバーテールタイプのクリップセフティになっています、レースガンと同じですね。

後はパックマイヤーのラバーグリップ、マルイのはラバーでは無い物の上手にディティールを再現していますよー。

これがMEUピストルの基本の仕様です。

今回プラスしたのは。

 

 

確実に素早いマガジンチェンジを可能にするマグウェル。

広くテーパーの付いた形状でラフなチェンジでもしっかりとマガジンを誘導します。

 

 

目立たぬようにシルバーからブラックの3ホイールロングトリガーへだ。

 

 

スラっとしてカッコいいですよねー、今までのレースガンとはまた違う美しさがある。

後は目立ちすぎるゴールドメダリオンをどうするかですねー。

ここを黒くすれば正に漆黒のコンバットガンになります、、、やっちゃいますかね。

という事で、、、。

 

 

やっちゃいましたぁー。

オールプラックでシックというより精悍で迫力あります。

 

 

という事で自己満足ですねー、それしかないっすね。

レースガンのような派手な改造も楽しいですが(勿論撃ってでもですよ)。

こういうカスタムもいいですね。