ヤマダイからこちらも寒くなってくると毎年出てくる期間限定商品です。

お店監修の物なので凄麺シリーズからではなくニュータッチブランドから。

でも内容は凄麺と同じ丼カップのノンフライ麺に液体スープだ。

 

 

札幌の東部に位置する吉山商店さんの売りはこの焙煎ごまみそらーめんだ。

炙り醤油らーめんも売りなのだがやはり断然こちらだろう。

内容も凄麺に準じた物になっていますよー。

 

 

3パックはかやくに液体スープにレトルト調理品だ。

 

 

凄麺でも一部商品に使われている高額な具材です、力入ってますねー。

熱湯5分で出来上がりです。

 

 

チャーシュー、メンマにネギとキクラゲ、浮かぶ胡麻含め具材の構成はお店の物と一致する。

配合量は全く違う物のしっかりと品目揃えるあたりが汎用食材で済ますことが多い大手メーカーとの違いを確認します、こういう姿勢素晴らしいですよね。

ではスープ行ってみましょう。

 

 

札幌の味噌ラーというからには浮かぶ油が少ない、細かく玉に浮いてるだけで層になっている程ではありません。

では、ひと口行ってみましょう。

 

はい、毎年思うのだがこれが普通の味噌ラースープとは違うんですねー。

味噌だけでなく焙煎胡麻がブレンドされているからだろう。

ベースになっているのは豚が強い豚鶏だ、これがしっかりと下支えしている。

そこへ香ばしい味噌と胡麻なのだが、その胡麻の扱いが通常とは違う、なにかペーストにしたナッツを思わせるような風味なのだ。

それがブレンドされているので独特な味噌スープになっています、これがおいしー。

味噌ラーの発祥の地で大激戦区である札幌にて人気店なのはやはり普通の味噌ラーでは無いという事だろう、独特で美味しい。

 

 

麺はこれ凄麺でよく見るヤマダイのノンフライ汎用麺だ、こう書くと何か手を抜いているように感じるがそれは違う。

パッケージにも書いてあるようにカップのノンフライ麺としては太麺の部類である。

その太さや形態は先の凄麺冬の塩の物に似ているが縮れが少し少ない物。

多加水でチュルチュルと食せ美味しいですねー。

 

 

レトルト具材はやはりワンランク上です、缶詰っぽい味付けではあるが豚肉感はドライ食材とは違います。

 

 

軟目だが大ぶりなメンマもいい。

良い悪いは別にしてリアルであることは確かですね。

こういうところが楽しいんですよ、ヤマダイさんはよく考えられているんですね。

 

 

いゃあ美味しかったです。

私吉山商店さんは食べたことが無いですがお店の感じは伝わる内容でした。

RDBのレビューを見ると焙煎胡麻がよく判らないとか、割と普通の味噌ラーでしたとかの声が多くありました。

私は前述店経験は無い物の、このカップの味噌スープの独自性はよく判りました。

それがとっても良く伝わるカップでしたよー。

お店へ行きたくなる、本当にそう思わせるカップ麺でした。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、、。