旭川ラーメンといえば青葉さんや天金さんといった老舗が提供する醤油ラーメンだ。
勿論煮干し油で真っ黒けな蜂谷さんとか豚骨の山頭火さんといった有名店も存在するが(面白いのはこれら名店が駅近の徒歩圏に存在している)。
私としては鯵の煮干しにラードに醤油が旭川ラーメンなんだと思うのだが。
こちらすがわらさんは1974年創業という老舗の領域に入るかというお店で。
当時から塩味を推す旭川では貴重な存在。
パッケージに有るように東京の人形町へ昨夏支店を展開してきた。
本店はラーメンすがわらだがこの旭川塩ラーメンすがわらという店名は人形町店の物。
なので監修は人形町店によるもののようです。
因みに近くにはせたが屋の塩ラーメン専門のセカンドブランドであるひるがおの支店が有るのは偶然なのでしょうかね。
内容を見てみよう。
スープは液体のみ、かやくが先入れ後入れの2パックです。
早速熱湯、細麺なので4分です。
出来上がりは。
後乗せのかやくは細かく刻んだとろろ昆布でした。
このとろろ昆布は人形町店でもトッピングに有るもので、道産とろろ昆布という名で別皿で提供されています。
後はたっぷりの香味油、ラードが主体のようですね。
ではスープから行ってみましょう。
パッケージに有る透明過ぎるスープという言葉からするとこれは軽くですが濁りが有る。
作っているときにも思ったのだがそんなに透明じゃないです。
ちょっと失敗だったのはレンゲ見ても分かりますがとろろ昆布を直ぐに入れてしまった事。
店では別皿と前述してるように、これは途中からにすればよかったか。
とにかく啜ってみるとー、いやこれ端麗そうな触れ込みよりもずつとしっかりとしてる。
豚鶏の豚を強く感じるのは浮かぶラードが由来なんですが、スープの方にも動物感がしっかりと有ります。
そしてとろろ昆布、グルタミン酸を多く含む昆布の旨みが加わってきますよー。
これは想像を超えてきましたねー、とても美味しいじゃないですかぁ。
麺は寿がきやのノンフライは自家工場で生産される。
以前はカトキチに製造依頼していてカトキチ群馬工場で作られていた。
それを施設ごと工場を買い取り現在は自社製作としています。
そんな気合の入った麺は縮れが多いものの店の物に似せた細麺で、小麦感も申し分ない。
いゃあ、パッケージの透明過ぎるスープはちと違いましたが、力強い旨みというのは本当でした。
多めに浮かぶラード由来の香味油も豚感を助長すれど、精製度が高いかサラリとしていてしつこくは無いと。
これは文句なくお勧めできる美味しいカップでしたよー、先週発売の新製品ですから求めるならお早目にですね。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーー。