ラ王といえば日清食品が推するカップでも袋麺でも最上級のバージョンです。

今回の牛骨味噌は何とカップでの最上位機種である丼カップでは無く縦型ラージカップで登場した。

 

 

制約はかなり多い、このタイプでは液体スープは使えず小袋を添えるくらいだ。

 

 

ただ麺はノンフライを搭載している、日清と資本子会社な明星はこのタイプにも積極に搭載しているものが多い(開発や製造は別です)。

 

 

スープはフレーク状で具材は量は少ないもののバラエティは有るようです。

熱湯5分で出来上がりです。

 

 

フリーズドライのノンフライ麺は油揚げ麺とは違い気泡が入らないため沈んでいる。

麺が浮いてこないのでなんだか寂しい出来上がりなのだが。

 

 

ちょっとかき混ぜれば雰囲気は良くなる。

ではスープ行ってみましょう。

 

 

味噌はそれ程主張しない、黒っぽい感じから幾種の合わせみそのようですが。

たまり味噌のような醤油っぽさも併せ持つスープだ。

牛骨感はスープからはそれ程では無く、小袋の牛オイルによる牛脂感が感じられます。

その加減が流石に日清といいますか、サラリとしてくどさは無いが濃厚さも併せ持つ。

お店でこういうタイプを出したら話題になるだろうなぁ、本物の食材で更に昇華したら人気になると思いますね。

 

 

麺は日清の縦カップに共通したノンフライ麺です。

多加水でチュルチュル、角切り中太麺で縮れの有るのも統一です。

 

勿論ノンフライなので油揚げ麺のような油臭は無く、スープ本来の旨みを損なう事は無い。

ただ、ああまたこれかぁ、、といった慢性感が有るのも確か。

この辺りは価格、縦カップということのトレードで致し方ないという事でしょうかね。

 

ラ王というネームとそれによるノンフライ麺という期待ほどでは無かったかなぁ。

でもそれはこのネームに期待をかけての事でもある。

確かに美味しいカップでした、でもラ王を冠するならそれプラスを期するのが心情。

これからに期待して、美味しかったですごちそうさまでした、、、、、。