群馬の人気豚骨ラーメン店、だるま大使のラーメンが今回の花月嵐の再現ラーメンだ。
だるまラーメン=豚骨とくればそれは博多に有るだるまラーメンになるのだが。
こちらは群馬は高崎のラーメン店で、群馬には豚骨ラーメンが少なくて定着しないのを初代店主が一念発起して開業、並びの出る名店にした。
だるまは毎年駅前で行われるだるま市等高崎の名産物ですから、そちらから店名を冠したらしい(マグマ大使の語呂合わせかもですが、年齢が高すぎるかな)。
花月嵐はその再現性では折り紙付きですから、今回のラーメンや如何にでしょうね。
向かったのは何時もの江東区砂町銀座東口ある店舗です。
早速出てきたものはー。
何とフルオプションで出てきましたぁ。
味玉はスマホでの会員特典で、胡麻と高菜と生姜はデフォで付いてくるようです。
ご本尊はー。
しっかりと白濁したスープにラードがたっぷりと乗っていますよー、ギラギラとしててこれは期待が膨らみますねー。
で、スープから行ってみましょう。
うーん、濃厚でクリーミーな九州系の炊き出し豚骨です。
独特の臭みがあまりしないのも良いか、まあ私はあの豚骨臭嫌いじゃないですが。
一般的には苦手な方も多いですからね。
しかしここまで本格的な炊き出し豚骨をチェーン店で提供出来る花月嵐っていつもすごいなあーって思うんです、勿論他店の再現も凄いですしね。
そういえば最近は大きな業務用スープ専門業者(フードコートやケータリング等だけでなく、個人店舗への供給も行っている)が台頭していて、生産設備も日々進歩しているのでしょう。
麺は博多風のストレート細麺ですが、博多系のスタンダードよりも加水率は高くスルスルと啜れる。
勿論スープ絡みも良いですから箸も止まらない。
チャーシューもちゃんと作ってくるのが花月嵐だ、大判で醤油味がしっかりと付いてて美味しいですよー。
胡麻を摺ってみる。
これはちと胡麻感が強いか、控えめにしても目立つので無くても良いかなぁ。
なのでさらって食べてリセットしました。
お次はこちら。
紅生姜は判りますから辛子高菜を行ってみましょう。
いやこれまたビックリ、ちゃんと辛子高菜漬けになっている。
そう、漬物の発酵感がちゃんとあって良くあるただの辛子高菜とは違う。
おいしいですがやはり強いので、端の方で少しづつ箸休め的に絡めていくか後半一気の味変にするかでしょうか、何回か食べているのならばこの味変アリと思います。
っていうか替え玉が無いんですよ、有ればその時の味変がいいんですがね。
ただ量は普通にあるのでこの一杯での完結するならやはり箸休めかなあ。
今回も美味しかったですよー。
だるま大使さんの群馬豚骨は九州豚骨な訳でしたがしっかりと炊きだされた豚骨は濃厚でとてもおいしかったです。
期間中にまた食べてみたいと思う一杯でした。
ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、、、。
追記
卓上を見ると例のアレが無い、代わりにこれが。
やはりただだからといってやみくもに入れちゃう輩が多いんでしょうね。
そういう味は二の次量だコスパだいう方達ってどこにもいますよね、牛丼屋でも真っ赤にして食べている方を見るとどうにもな気分になります。
でもこれ嵐げんこつ味噌や塩に入れるとおいしいんですよねー。
そして入れるのは確かにこのくらいの量でいいと思う。
原価価格が上がる昨今、企業側も細かな改革が必要なんですね。