九州豚骨のカップを作らせたら私は右に出るものが無いとまで思っている佐賀県のサンポー食品。

そのサンポーがなんと香川県発のカップ麺を出してきた。

しかも何時もの粉末スープでは無く丼ぶりカップのノンフライ麺という仕様でだ。

 

 

内容は。

 

 

3袋でスープは粉末が主体に調味油に醤油かえしの入った物。

 

 

内容は殆どがラードなのは一目瞭然、期待が高まります。

では、早速熱湯5分で完成です。

 

 

後入れかやくはネギと焦がし葱、これが一面に広がるが讃岐ロックの物とは違います。

既に魚粉が香ってる。

ではスープ行ってみましょう。

 

 

ラードはあの量ですが口の広い丼カップだと拡散してそれ程でもないか。

でもしっかりと豚の旨みを加えます。

ベースは豚鶏の定番醤油スープなのですが、やはり香り通りに魚粉が効いてます。

その魚粉中心はイワシだ、なので津軽のラーメンにも通ずる味となっています。

 

 

麺もこれ若干縮れが多いもののお店の物に似た平打ちの中太麺。

ツルリとした表面でムチっとした食感もいいですね。

 

何時もは豚骨に合う油揚げ麺がメインのサンポーですが、こちらのカップは中々でした。

ただ作っているのは寿がきやの群馬工場です、委託生産なんですね。

寿がきやの群馬工場は元はカトキチの関東工場で、寿がきやが設備や従業員ごと買収したもの。

なので元々委託生産が多かったわけで今回こちらへ委託したのでしょう。

でもスープとかやくは佐賀の自社工場で作られているようで、味の決め手はあくまでサンポー食品という事でしょうね。

見た目はお店とはだいぶ違う物の、スープの味は結構いい線行っているのではないかと思います。

お店の中華そば醤油です。

 

 

画像は拝借しています。ね、見た目は全く違うでしょ。

 

でもスープも麺も美味しかったです。

豚骨のサンポーの力作、ニボラー好きなら是非ともご相伴あれです。

ごちそうさまでしたー。