何と新年早々やっちゃいました、Type113も入手です。

 

 

購入して先ず驚いたのはその軽さだ、type107を使っている身としては持った瞬間の軽さに一瞬えっ、となった。

これだと107で常に取り付けているグリップは無い方が軽快でいいかなぁと。

type107と同じフードを付けてみた。

 

 

レンズ鏡胴が短い分なんだか107よりこちらの方が精悍な感じがします。

そして軽いからか不思議とコンパクトにも感じる。

 

 

私の撮影は元々が画角違いのレンズを同じボディに取り付ける2台持ちが基本だった。

107と113の2台持ちは、28㎜から70㎜まで連続変化する画角と、35㎜時にF1.7という解放F値を手に入れることが出来るという事だ。

Q type116の28㎜F1.7+クロップよりもこちらの方が汎用性は広いと判断です。

そう、この2台の価格でQが買えちゃうんですね。

 

 

私ズームはただ画角が変えられるという利便性だけで使っている訳ではない。

勿論この場所から、この画角で撮りたいという使い方は当然であるが。

 

広角独特の周囲へ引っ張られるような、色々な物を中央へ詰め込んだ描写が欲しい時とか。

標準の形を崩したくない、素直な描写が欲しい時などをコントロールするのに使う。

望遠による近くの物と遠くの物との圧縮効果にもだ。

同じ対象物を同じ構図で撮っても焦点距離によりその対象物の形が変わる、つまりは撮影者が自らの理想のために前後に動いて焦点距離を決めるという事だ。

これが作画表現にかなりの影響を及ぼす。

Qのクロップでは同じレンズで画像を切り取っているだけなのでこれが出来ない

 

 

QにあるEVFはtype107に外付け出来るし持っている。

type113には違うタイプのビゾフレックスⅡが付けられるのだが何故か107と違うんですね。

ただ113は単焦点なので光学ファインダーでも問題は無いと。

 

 

しかもバックのLCDは見やすいので通常はこれらは全く必要ない

 

それにQはEVFを内蔵しているので縦に大きく、フルサイズ機なので厚みもかなりある。

実物を見比べるとほぼMサイズのXの方に魅力を感じてしまう。

Qは手持ちで振り回すカメラとしては私には大きすぎる。

 

 

type107はF3.5-6.4と結構暗い、コンパクトズームの宿命だ。

でも実質日中の撮影では全く問題は無い。

だが日が落ちると辛い事になる、屋内においてもだ。

手振れ補正も有るのだが古い機種なので瞬間に2枚撮った画像を合成して補正するという物。

ISO感度も最高6400まであるが、画質を考えると実質1600までだし。

なので113の固定焦点でもF1.7という値はかなり魅力的です。 

 

更にtype113は35㎜でF1.7と書いたがAPS-Cサイズであるから、実質は23㎜なのだ。

なのでボケはフルサイズの35㎜よりも少ない。

だかブロ友さんのmaboさんに頂いた作例を見ると中々に良い感じだ(maboさんありがとうございます)。

この日中背景のボケが欲しいというのも113を手にした理由だ。

 

ただシャッタースピードが最高1/2000しかないので日中野外での開放撮影は難しいか。

ISOも最低で100までだし。

空が入り込む場合は更に難しいか、NDフィルターを用意しておこうかなぁ。

 

 

ストラップが純正品は優秀で、ボディに着いた樹脂製のチップと、ストラップ側の樹脂製留め具とがテンションがかかる状態では常に触れていて金属を刷らなくボディを守る。

他の物だと布や皮がトップの角に擦れるんですね。

ストラップ側の金具の角度が絶妙で、こんなところもよく考えられていますね。

 

 

ファインダーの無いMDaと比べるとXが正統Mの譜系だというのが判る。

 

 

これからは2台持ちでの撮影です、私的には通常に戻ったと。

 

 

勿論1台だけ持ってというのもアリですね、撮影以外で街に出た時に武装していくのもいい。

そんな時はやっぱりズームのtype107かな、いやいや軽快なtype113もアリだなぁ、なんて。

こういった楽しみも増えましたよー。

明日も良い天気のようなので、まずは近場を徘徊してみましょうかねー。