私がこの記事書くきっかけになった長崎のブロ友さんがパート③です、。

なので私もなのですが、この記事ほぼ備忘録なのに後で気が付きましたぁ、。

 

 

私のもご多分に漏れず入手した時には色々と手が入ってて、。

中でもエンジンのスタッドボルトが1本変なのが付いていた、。

という訳で腰上のOHはしています、。

 

 

バルブ、バルブシート等も問題は無くちょっとホッとしましたが、やはりスタッドはダメでした、。

一本がネジ山がつぶれていて馬鹿になっていました、。

 

 

なのでレコイル加工して厳重に組み上げた、。

この時前側の両端のスタッドの貫通穴がボルトよりも太くなっていて、これがオイルラインになっているのを知ったりと、開けて見てよかったと思った次第、。

やはり中身が分かっていると安心して走れますねー、、。

 

 

ブレーキも色々と試した、。

始めは現代のシューに張り替えた物でしたが(あけぼのライニング製)かなり硬質で制動力に不満が、。

その後は、、。

 

 

上からアメリカから入手したやはり張り替えた物、これもやはり硬い、。

真ん中は今出ている新品のベスラ製の物、これもやっぱり硬くてよく制動してくれない、。

 

なんで硬いとか制動不足とか言えるかというと、それは当時乗っていたからです、。

いくら当りも出ていないとは言えこんなに効かないはずは無いって言う確証があったから、。

なので初めて乗る方はこんな物なのかなぁって思ってるかもしれませんね、。

 

一番下が当時物のベスラの新品、これ見て直ぐにこれは効くって思いました、。

シュー面を触っても柔らかめなのが分かるというか、実際柔らかくなんて無いのですが(当たり前だ)直感が有りました、、。

 

これは正解でこれに前後交換してからは満足いく制動力を発揮しています、、。

勿論絶対的な制動力は油圧ディスクには敵無いのは当たり前ですが、。

フロントなど掛けはじめにグッとフロントを沈み込ませ、初期喰いつき制のあるツーリーディングの効き味を感じられるものとはなっていますよ、。

 

 

偶然見つけて大枚払った純正のチェンジロッドとか、。

 

 

3諭吉近くでした、こんなの304のステンノロッドで作ればいくらもしないのにね、、。

でもこういうのを組むのも楽しさなんですね(とか言いながら純正じゃない物で好き勝手に組んでますが)、、。

 

 

ここまで楽しませてくれたので、後は労わりながら乗って楽しんでいきましょうかねー、。

セレナに乗っているのも例の自立スタンドとラダーで一人で楽に車載して、高速は車移動現地で降ろして美味しい所だけ走って帰ってくるというために乗っている訳で(中間席は片方外してある)、、。

秋のシーズンの頃にはコロナの免疫もしっかり確保です、焦らず準備しましょうね(ステダン早く付けろっての)、。

 

楽しみにして酷暑を我慢で行きましょうかねー、、。