ちゅるげーそばとは沖縄中城(なかぐすく)村に有る沖縄そばの名店で、おばぁの作るそばが食べられる店というのがコンセプト、店も古民家を改装して作られています、、。
ここまで書くとカップの蓋に書かれている文字の意味が解るでしょうか、、。
しかもシママース(沖縄産の塩)を使っているという、どれだけ使われているかは不明だが(多分ごく少量だと思う)、。
粟国の塩に代表されるシママースはしっとりとして甘味が有りミネラル豊富な角の無い柔らかな塩だ、。
どのような企画でエースコックが出して来たかは不明だが、多分開発者がお店の物を食べて感激し是非とも商品化したいと作りあげたものだと、、、、、、信じたいですねー、、、。
内容は、、。
始めから入れるかやく入りの粉末スープと後から入れる追い粉末スープの2袋だ、、。
粉末2種類というのは珍しいです、、。
この追いスープは後から入れて調節してくださいとの事、味変用なのでしょうかね、、。
出来上がりはー、、、。
お店では薄焼き卵が乗っててそれを溶き玉みたいなもので表現、カマボコに本来は豚バラ肉を味付けした物が乗ってくるのだがこれは薄っペラな汎用チャーシューで済ませてます、、。
先ずは追いスープ無しでそのまま行きます、スープから、、。
うん鰹+昆布出汁がかなり前面に出ている、豚骨などの動物系は少なくて和出汁スープといった感じ、。
もう少し動物感があった方が沖縄そばっぽいかなぁ、、。
ただちゅるげーそばさんはスープが2種類あって鰹昆布出汁のあっさりと豚骨出汁のこってりが有るのでこれはあっさりの方なのでしょうね、、、。
麺は太くて幅広の沖縄そばをイメージしたもの、、。
一見加水少なそうに見えますがわりともっちりとしたもので、ツルツルでは無い物のちょっと変わった食感、。
沖縄そばっぽいかといえばそれは無いですね、これもあくまで見た目のイメージでしょうか、、。
途中で追いスープをしてみます、。が、しかし味の変化というものが感じられない、、。
ただ濃くなっていくという感じだ、先入れと同じもののようで濃くすることで味の調整用でしょうかねー、、。
こう書いてくるとあまり美味しくは思えないですかね、それ違うんですよー、、。
出汁が効いててどことなく沖縄そばっぽさが有るんですね、そして結構うまいと、、。
なのでこれを入れて見た、、。
コーレーグース、何でも有るなぁうちは、、、、。
ちょろっと入れると一気に沖縄そばに近くなる、この泡盛に島唐辛子を漬けたものは何に入れてもそれっぽくしてしまう優れものだ、、。
という訳でちゅるげーそば、これ見つけたら買ってみて良いと思う、それっぽいし出汁が旨いしでなんだか楽しい、、。
フェイクっぽさがかなり高くてそういった意味での完成度は高い(こいつ何言ってるんだという突っ込みはしないで~)、。
化調フルなんですが私としては美味しかったですよー、ごちそうさまでしたー、、、。
後記、。
化学調味料(うま味調味料)は現在WHO(世界保健機関)でもその安全性は確立されているようで、。
一日の摂取量にも制限が無く、乳幼児にも安全であるとの見解がなされています(これが害であるという事が実証できなかったよう)、、。
あの山岸御大もこれが無きゃ美味しいラーメンなんて作れないよと言ってましたしね、、。
無化調での味の創生は私大歓迎だし大好きですが、かなり以前から使い方が良ければ化調は否定しないと言って来ました(無論頼り過ぎ使い過ぎは舌にあの感じが残るので大嫌いだが)、、。
という訳であまりにも目の敵にするのは止めましょうねー、、、。