最近ブロ友さんの記事にチャリが良く出てきます、。
やはりコロナの影響で出歩かずに運動不足からのようで、、、。
私もご多分に漏れず本日久しぶりに工房へ行ったらチャリ漕ぐだけで息が切れると、、。
そう、通勤は自転車なんですね、それも10分ちょっとの距離だ、、。
工房で何か作っている時はそこそこ動くのだが、設計やプログラミングなどしているとパソコンの前からほとんど動かないと、、。
なので以前よりもう一台自転車買って、それぞれで使えるよう家と工房に置いて通勤は徒歩にしようと思ったのだ、。
工房に置く方は折り畳みが欲しい、車での出張に持って行きたいしビックサイト等の広い現場では移動にも使いたいと、、。
近くのホムセンで価格含め丁度良さそうなのを発見です、、。
税抜き19.900円税と警察への登録料入れて22.390円とかなりリーズナブル、、。
ネットで購入するのと違い全て組み立て調整してくれるので安心だ、、。
で、こうなりますよねー、、、。
この時2月の前半とまだコロナはそれほどでは無く、連休前には無くなるんじゃないかと言われていた時期です、、。
購入の決め手は色々と有るんですよ、、。
その1、フロントに小さいながらバスケットが付いているのと、リヤにもキャリアが付いてて荷物搭載個所が多い、、。
その2、中国製であるがシマノの6段変速が付いている、カチカチとグリップチェンジは小気味よい、。
ディレーラーはかなり久しぶりだが昔輪行車(神田に有った吉田自転車のカレッジレザスだ、知ってる方いますかねぇ)で関東近辺走り回っていましたからね、、。
店購入なのでこの調整もちゃんとされている、これがチェーンラインが出てないのが多いようで、ネットで購入された方はちゃんとギアが入らないってクレーム入れてる方も多くいますね、、。
昔取った杵柄ですからこんなの本体に有る2つの+-ネジで簡単に出来るんですよね、でも知らない方には不良品になっちゃうんでしょうねぇね、。
まあそのままを売っちゃうネットの販売にも問題は有るとは思いますが、、。
その3、これまた中国製でしょうがパナソニックの勝手にライトが付いているのもポイントです、。
これ単体だと結構高い装備なんですよ、。
作動の手間がいらないだけでなく、現在LEDになってアイドラー式でも踏み力はかなり少なくなっています、。でもこちらの方が断然で、ライトの点灯の有無でも差は全く感じません、、。
ブレーキは一般的な前サイドプル、リヤバンドで、小径ホイールでも制動力は十分だ、、、。
納車時に先ず確認したのはスポークの張り、一本づつ叩いて張りが均等かをチェックです、。
やはり数本弱いのが有りましたが取り立てて文句言うような物では有りませんでした、。
乗ってみたインプレッションですが、これがかなり独特です、、。
ホイール径が小さいのでジャイロ効果は当然少ないしホイールベースも短い、なのでかそれをキャスターアングルで補っているようなフィーリングなのである、、。
直進時は立ちが強いのだが有る舵角からスッと切れ込むような感触があるのだ、、。
勿論危ないようなものでは全くなくて、普通の方ならそれほど気になるようなものでは無いだろう、、。
でも一応二輪乗りとしてはこれが結構個性として気になっちゃうんですねー、、。
ギヤ比も20インチ用のものでは無いようで、上3段のみが実用上のギヤだ、。
フロントを上げるにはかなり費用が掛かりそうなのでパスです、。
まあローギアードではあるが普通に走る分には支障ないのでこのままですねー、、。
とはいえ何よりお手頃で良い物が入手出来ました、、。
という事で通勤は徒歩という事に、、、、はね、、、。
現在は仕事無いので在宅ですし(自営なのでこれ危機なんですよホントに)、、。
接触が嫌なのでやはりチャリで出来るだけ人のいないルートを遠回りして走っています、。
速く安心して徒歩通勤できるようになりたいです、ひたすら自粛ですね、、。