おふくろの実家は静岡県沼津港の小売りもする仲買と言うのは何度か登場した、。
その実家は狩野川で港を挟んだ我入道という所、、。
基本漁師町ですが加工場も多い、。鰹節工場が結構あって出来立てを入手できた、、。

そんな中に鰹節と共に鰯節を作っている所があって、うるめ鰯を使った鰯節はとても美味しい物でした、、。
うるめ鰯というと目刺ですよね、。目の大きいうるめは目刺に出来ます、。
他の鰯はえらの部分を刺した頬刺しという干物になる、、。

だがうるめは鰯族の中でも大型で、成魚は30センチ位になるんですねー、、。
なのでそれを三枚に裂いて節にする、手間はかなりかかるが美味しい上品な節が出来るんですよー、、。
流石に鰹の本枯れのようにカビ付けはしないが、旨みがたっぷりで、。
出汁も良し、そのまま奴にかけたりご飯に乗せたりでもとっても美味しいと、、。
でも値段は手間がかかるから本鰹の本枯れよりも高かったりしたんですね、。
(この地方ではウズワと呼ばれる宗田鰹=丸宗田や平宗田が主流で、宗田節は本鰹よりも安くて蕎麦など日本料理には欠かせない食材です)、。

そんな記憶の中、スーパーで連れが買って来たのがこれ、、。

イメージ 1

いわしふりかけと有りますが、これはイワシ節ですよー、、。
ただ私が昔より知っている物よりももっと細かくて、機械により作られたであろう色々な鰯を元に作られたものであると思われます、、。

でもですね、これがあの味にやはり近いんですよ、、。
勿論絶対的な旨みでは丁寧に作られた大柄の鰯より作られた鰯節なは敵わない、、。
でも美味しさの根源というか、風味はしっかりと有って美味しいんですよねー、。

もし見かけたら100円位なので、是非とも食べて見て頂きたいですねー、、。





追記
昔の出来立ての鰹節は1週間持たなかったんですよ、驚くかもしれませんが夏場だと一週間で虫が湧きます、。
カビ付けした本枯れは削らなければ全然大丈夫でした、先人の知恵ですね、なので都度都度欠いていたいたんでしょうね、。
ですのでパックになる前の削り節には結構昔から薬(食用防腐剤)が使われていたようです、。
ていうかパックの物も開封してからも結構持ちますよね、そういう事なんでしょうかね、、。

これはシラスもそうで、。
塩水だけで仕上げる釜上げシラスは冷蔵庫でも3日が限度で、それを過ぎると匂いがしてきた、。
勿論食べられないというものでは無いのですが、。なのでさっと干してじゃこにして流通していたのですね、、。
最近はパーシャル冷蔵などで持たせているようですがどうなのでしょうか、やはり結構持ちますよね、。
生シラスに至っては鮮度保持剤が無ければ成立しません、朝採れは午後にはびしゃびしゃになっちゃいますからねー、。