ここの所すっかり秋の気配になった東京、、。
仕事は忙しい物の気分転換にちょっと走りたくなってきましたよーー、、。
んじゃCⅡ72が一番手前なのでと、、。

当家のバイクたちはすべて夏眠用にトリクル充電気に繋がっていますからね、すぐに走り出せますよー、。

イメージ 1

なので表に出して、キーをひねるとニュートラルランプが点いてない、、、。
キックすると、ぽやーっと点く位だ、、、。
ありゃりゃ、バッテリー死んでますねー、、。
えーーーー、最後に乗ったのは7/24のラーメン行でした、この日は涼しかったんですね、でキック一発快調だったのだが、。
トリクル充電気ならこの位の期間じゃ全然バッテリーは飛んだりはしないはず、、、。

いよいよバッテリーが寿命なのでしょうかねー、、、。
それとも安い充電器が実力不足か、、、。

イメージ 2

兎に角鉛バッテリーは一度放電させちゃうとアウトなので新しい物を注文しました、、。
今ついている物はノーマルよりも小さいのだが厚みが同じでマウントできる9L-Bだ、現在の物は効率よいので十分だろう、、。

交換用に選んだのはいつもの㊥製、マキシマ、、、。
この車体は流石にセレンでは無くダイオードのレクチファイア―が搭載されています、、。
でもレギュレイトされている訳でないのでここは開放型のバッテリーを導入しました、、。

イメージ 3

安いんですがこれ私的には信頼性ありなんですねー、、。
サトゥルノもCB72もこれのジェルタイプを(CB72は汎用レギュレイター使ってます)長年使っていて全く問題は無いんですね、、。なので今回もです、、。
代理店が埼玉の八潮と近いのも理由です、在庫が有れば直接買う事も出来ます、、。

明日には届くようなので、週末は一走りしましょうかねー、、。
とは言え来週の中津川出張を前に仕事が立て込んでいるので、近所の徘徊位でしょうか、、。

イメージ 4

10月にはパーツが揃ったクラッチや各ワイヤー類やスイッチ類の交換作業をします、、。
シーズンなので早くしちゃいたいですねー、、、。
交換後の期待が膨らみますよーーー、、、。