新潟寺泊が本店、地元産を中心に全国にバイヤーを派遣し新鮮な魚類を関東中心に提供する角上魚類さん、。有難いことにチャリ圏内に千住店が有るのは何度もご紹介しています、。

これまた何度もですが、私の母方は静岡沼津港の仲買の娘(東京から疎開した父と縁組した)、わたしは仲買の孫になる、、。なので子供の頃より良い魚類は食べて来ています、、。

ですから近隣のスーパーの刺身はどうしても食べられない、、。
その原因の一つが沢山引く刺身なのに、途中で包丁をこまめに洗わないから、。包丁に付着した身が酸化して次々に引いていく→刺身に付着→包丁に付着酸化の悪循環で生臭くなる、、、。
これは最近テレビで有名な女性の板前さんが、スーパーの刺身は一度流水で洗えば美味しく食べられると言ってました、。正にその通りですが、、。
鮮度保持剤ってのも結構使っていて、これにより味が、旨みが薄く感じてしまうのも何ともでして、、。

だがこの角上魚類さんはそれらを感じることが少ない、しかも見ておおっ、ていう程のものがある時が有る、。

この日は鯵、、、マグロも中トロが冷凍物だがよい戻し加減の物が有りましたよー、、。

イメージ 1

鯵はナメロウに、中トロは漬けにします、。こうして手を加えられるのも新鮮であるからこそです、、。
ナメロウは味噌を少量の味醂で割って、大葉と葱と生姜を刻み、鯵を加えてたたくと、、。
づけは醬油に日本酒を2割くらいで漬ける、一緒の針生姜は多めにですねー、、。

やはり日本酒で、何時もの菊水生酒荒走りです、、。
でもですねーーー、食べていて、、、。
やっぱり白飯が欲しくなっちゃうのはやはり日本人だからでしょうかねー、、、。
で、、、、、。

イメージ 2

はいーー、こうなっちゃいましたぁぁぁ、、、、。
何も言う事はない、ただひたすら口に運べば、、、、。
いや、、もう一つ忘れものがぁ、、。

イメージ 3

それは海苔ですよーー。
こいつが入って白飯と、、もうたまりませんねーーーー、。

うちで食べている海苔は千葉は木更津産の青まぜという海苔、。
育成過程で青海苔が少し混ざっていて、昔は売り物にならず地元だけで消費されていたのだが、。
近年テレビで貴重な物なんて放映したからか、いつの間にか高級品になってる、。
勿論海苔自体も良い物でないといけない、そこへ青海苔のぷわっとくる磯の香りが加わって何とも言えない美味しさなのだ、、。

うちは有る場所で入手していますからねー、よい物が安く手に入ります、、。
何時もの寿司屋さんも実はこれで、判る方にだけお出ししています、。


いゃあ、ナメロウ食べてづけ食べて、ご飯も食べてに日本酒飲んでで、、、。
これじゃ体に良くないですよね、、。

でもね、精神的にはとってーーーも良い、充実しすぎるほどだった夕げでしたあ、、。
ごちそうさまーーーーーー。