という訳で今回出張の目玉の一つトヨタ博物館での研修である、、。
一応仕事で行っておりますのであくまでも研修ですよー、、。

この施設に付きまして詳しくはHPにて展示車両や各スペックなど公開されていますので、。
私が気になっている車両のみ紹介いたしますね、。
その車両とはフライングフェザーといいます、。
京都にある織物機械などを製作していた住江織物という会社が、車両や鉄道などを製作するようになり住江工業という会社になり、。戦後日産自動車などの下請けをしていたりで、その資産を使って自前の当時出来た軽自動車規格に合わせた国民車を作ろうと、。もともと日産にいた富谷龍一さんを中心に開発された、、。

だが、展示フロアへ行ってみるとなーい、現在定期メンテナンス中となっていました、これは残念です、。
でもその後富士自動車(現小松製作所、重機で有名なコマツだ)という会社へ移った富谷氏が開発にかかわった、フジキャビンという車両は有りましたよー、。

フジキャビンです。

イメージ 1

何とも愛らしい車体だ、超小型の3輪車である、、。
遊園地の車両じゃありませんよー、1956年当時23万5千円という価格で実際に販売されていたのだ、。
ライトは1つ、ウインカーも前後から見えるように2つと、タイヤなんか耕運機の物ですよー、。

ボディはFRP製でこのボディへエンジンや足回りなどを取り付けたモノコック構造になっています、この辺は先進的だ、。

エンジンは121ccで2ストローク単気筒、。
当時富士自動車は大手下請け以外に自社でバイクも製造していた、。ガスデンというブランドでエンジン単体でも販売されていて、。当時50音すべてのメーカーがあるなんて言われた数多くの小規模バイクメーカーへ供給されていたんですね、、。そのエンジンが使われています、。
エンジンルームの画像を見ると強制冷却ファンとかが無い、バイクのエンジンそのままです、、。
当時の技術ですからね、夏場はオーバーヒートすんじゃないかなぁ、、。

イメージ 2

乗車定員は2名です、それも肩がぶつからないように20センチほどずらして配置して狭いキャビンでも2名乗車を実現している、。

運転がこれまたかなり変態なんですよ、ハンドクラッチなんです、、。
運転室フロアには通常のアクセル、ブレーキに、。クラッチの位置には大きく頑丈そうなペダルがある、。
なんとこれがエンジン始動用のキックペダルなのだ、。なので乗車してキーオンしたらこのキックペタルをえいやっと蹴り踏むのだ、。

展示してある横にモニターが有って、実際にエンジンをかけてから走るシーンまで見る事が出来ます、、。
121ccとは言え体重が使えないのでこれ女性や老人などひ弱な方ではエンジンかけられないんじゃないかなぁ、。

で、クラッチはシフトレバーを兼ねた物がシートの右に有り、。
このシフトレバーは前後左右に動く、、。直立でクラッチは切れていて、右に倒すと繋がっていく、、。
シフトはこのレバーを前後に動かす、バイクの物なのでロータリーチェンジだと思う、。
前に送って行ってシフトアップと、トップからさらに前へ送ればニュートラルへ戻ると、、。
秀逸なのはリバースが付いていること、シフトレバーを後ろに引くとバックするようになっています、。
どうなっているのでしょうかね、これは知りたいです、。

これの操縦は相当難度が高そうです、それほど車も走っていない時代でしたのでこんなのでも実現できたのでしょうねー、、。

イメージ 3

ハンドルもただのパイプとシンプルで、飛行機の操縦桿のよう、、。
事実このハンドルはクルクルとまわるものでは無く、左右に90度位づつ動くようで、まるでゴーカートである、。
センターにはホーン、ライト、ウインカーが付いた円形のものが運転席から見るとまるで宙に浮いたように配されています、。この辺は開発者の遊び心を感じますねー、、。

イメージ 4

この車一切換気という装置が付いていない、夏はかなり熱かったと思うしもちろん冬場はヒーターなんてないですからね、。雨が降ったらワイパーですが、これがウインド下右手のレバーを動かす手動だ、、。
そんな車が25万と、当時1万円位の月収ですからこりゃ買わないですよねー、、。
なので結局はたった85台という生産台数で終わっています、、。


でもね、今にしてみれば楽しいじゃないですかぁ、。なんて当時必死に開発販売された方々には大変失礼では有りますが、。

この頃でも1500ccくらいの日産オースチン・ケンブリッジや、。

イメージ 5

いすずヒルマン・ミンクスといった、、。

イメージ 6

トヨタ以外まだまともに自社製の車が作れなかった(これらはライセンス製作といって、イギリスのメーカーより設計図と技術指導を受けて生産されていた)時代に、(にしても懐かしいですねー)、。
何とか一般の方々にも車を持ってもらいたいと(上記車両は100万位していましたからね)という発想で、。
規模は小さいながらも創意工夫で生まれた車です、、。
フライングフェザーも含めなんとも夢のある車両じゃないでしょうか、、。

そんなところにとっても惹かれるんですよねー、、、、。

イメージ 7