C70から始まったといえるホンダ実用車としての系統ですが、現在は継続する車種が無く途切れてしまっています、。
2ストロークのDから始まるドリームと呼ばれるバイク、、。
4ストロークとなったSにSA、SB、MEと続いた単気筒に続き、ついに世界に先立つ2気筒OHCエンジンを積むC70が1957年に登場した、、。これがのちに繋がるCD系のルーツとなるのだ、、。
 
C70です、、、。
 
イメージ 6
鞍型サドルに荷台というのが当時のスタンダード、二人乗りは荷台へオプションのパッセンジャーシートを取り付ける、、。まだタンクのニーグリップラバーは無い、、、。
 
エンジンは私のCⅡ72とほぼ同じだが、潤滑がドライサンプ(72以降はウエットサンプ)となっておりそのためのオイルタンクがこの右面サイドカバー部に付く、、。
 
セルはまだ実用になるモーターが開発されていないか付いていない、この後のC71になってようやく付くようになった、、。
だが71はまだ電装6Vで、72になってから12Vになり、灯火類やセルモーターもこの72になってから信頼性のあるものになったのである、、、。
 
なので現在実際に乗って楽しむのであればC72が良いというのが私の結論で、、、。
ハンドル幅が狭く取り付けも低めのプレス(成型)ハンドルよりも、北米への輸出を意識したパイプハンドルの方がずっと乗りやすいので私は2型であるCⅡ72をベストとして入手したのだ、、。
 
またエンジン回りがCB72系とほぼ同じなのもよい、パッキンやガスケット類は共通の物も多い、なので豊富なリプロが巷にある、、。
エンジンはC72になった時にCB72に準じた変更がなされているのだ、、。
 
イメージ 9
その後1967年にCB72はCB250になって、3型のCⅢ72はCD250になって行くのです、、。
CD250です、、。
 
イメージ 1
これが360度ツインの250cc最後の車両、CVキャブの採用ですがシフトは4速ロータリーと、5速リターンのCB系とは一線を画し、実用車としての面目を保っています、、。
だかホンダ250実用車の系統はここで終わってしまうのですねー、、。
 
これは日本経済が発展し4輪車が物流の主流となって来たこととは無関係ではないだろう、、。
事実このCD250が発売されたころは軽自動車を中心に都市部での4輪車が爆発的に売れ出している、、。
だが125cc以下ではまだまだ現役で、4輪で運ぶほど大きなものでは無くて小回りが利く用途にはこの後も需要は有りました、、。
 
イメージ 8
 
1970年ころのCD125、以前のCB93系のエンジンを積んでいます、、。
これは息の長い車両で、2001年発売のCD125Tまで受け継がれていきました、、。
 
イメージ 2

画像は最終のCD125T、CB同様新設計のエンジンになっています、。これは今でも現役で走っているのが多いので見た事かある方も多いのでは、、。
 
でも中にはビンテージ風にカスタムする方もいて、よいベースになっていますね、、。
カスタム車両です、、。
 
イメージ 3

これだとC70~72系を模したカスタムか、とは言えSR用と思われるダブルシートを乗せただけのようですがね、。それでもそれ風になるCDはネオクラッシックと捕らえられたのでしょう、、、。
 
という事で現在国内では販売されてはいないCD系ですが、国外特に東南アジアではまだ活躍している国も有るようです、。
CD200と、旧レブル系のエンジンですのでこんなこともありなんですねー、、、。
 
イメージ 4

ダブルシートが純正だ、、。
排ガス規制が無ければ今国内でも売れそうな感じですねー、、。
 
 
 
小排気量のCDも現在は無い、、。
これはカブが110になったり最新のが125になったりで、機構もより進化して自動遠心クラッチよりも長寿命だった手動クラッチ付きのメリットも無くなっていますからねー、。
 
そのCD50~90の源流はC200、そう私の201の一つ前の車両だ、、、。
100系カブから発生した90ccOHVエンジンをCS系のOHCエンジンに換装したのがC201だ、、。
 
イメージ 7
 
これは1967年まで販売されていました、思えばこの年がCB、C(CD)が大きく変わる変換期でしたねー、、。
その後はCD90、50になるわけで、、。
 
イメージ 5
フロントサスがボトムリンクからテレスコピックになり、リヤフェンダーも別体の物になった、、。
これまた皆さんよく見たと思うこの車が82年まで生産されるのですねー、、。
でもこれも排ガス規制で82年には終了、50~70もその数年後に終了してしまいます、、。
この後コストのかかるIFは売れ筋のカブにだけ採用して、小型実用車のCDの譜系は終わるのでした、、。
 
 
 
大きなキャンバス製の箱を荷台に括り付けたクリーニング屋さんとか、、。
ガチャガチャと牛乳瓶の木箱を幾重にも重ねた牛乳屋さん、、。
ぷぅーーー、という音を街角にてひびかせた豆腐屋さん等々、、、。
これらの車両を見るとなにか懐かしくなってきます、、。
 
そんなノスタルジックな気持ちが今私がCⅡ72に乗る要因の一つであるのは間違いのないことだと思いますね、、。
勿論それだけではなく、走っても眺めても、、、、楽しいのですがねー、、、、。