という事で本日ラー食絡めの買い物絡みで乗ってきました、、。

今現在でもチョークは必要のようで、その頃合いさえつかめば始動性は良いです、、。
一旦かかってしまえばあとは止めておいても常にセル一発でかかりますのでかなり楽ですねー、、。
この辺はいつものキースターのキットでジェット、ニードル類を新品にしたノーマルキャブによる効果でしょう、、。

今回のハイライトはブレーキシューだけでなくタイヤなんですねー、、。
でも現在ノーマルサイズのタイヤは国産では無いんですよ、生産していない、。

3.25-16というサイズで、購入時についていたのは全く不明な中国製のフロントと、リヤは台湾製、、。
他の乗っている方を参考にすると3.00-16と細いものにしている方が多い、、。

でもこれだと一つ下の125ccのC92と一緒になってしまいます、車重的にも車格的にも装着するのは抵抗が有りますね、、、。
3.00を装着した画像を見ると、やはりなんか頼りない感じがする、、。

なので1サイズ上げることにした、これだとリヤ用ですが国産でも有るんですねー、、、。

イメージ 1

3.50-16サイズだ、メーカーはIRC、イノウエタイヤです、、。
NF21という銘柄で、なかなかにたくましいブロックパターンなんですよ、、、。

イメージ 2

サイズ的にノーマルが前後同じものなのでフロントもこうなるのですが、私はこれはアリと思い装着した、、。
ちょっとTT100ポイかな、なかなか迫力ありますよー、、、。


DIYへの買い物と途中でラー食、ラーメンは久しぶりに奥州白川ラーメン〇政さん、、、。

イメージ 3

お店の大きな長のれんとよくマッチするんじゃないですかぁ、、。
まるで昭和30年代???なんてねー、、、。

ラーメンに関してはまた別にやりますからね、ここは本当に優しい美味しさたっぷりなんですよー、、。


帰りに川沿いの公園で一休み、、、、。

イメージ 4

やはりこの神社仏閣スタイルは独特で私好きです、、。
交換したタイヤも、、、。

イメージ 5

それほど違和感はないでしょ、、、。

エンジンは調子よいです、、。60キロの巡行がとても気持ち良い、、、。
シングルキャブは同調取れてますからねー、淡々と走り続けるのが楽しいです、、。
なにより4輪車と一緒のペースで楽に走れるのはやはり安全性が違いますねー、、。

張り替えたブレーキも段々と当りが付くにより効いてきました、、。
まだまだ余裕をたくさん見ないと危ないですが当りが出たら普通に走れるんじゃないでしょうかね、、。

タイヤもいいです、これ正解です、、、。
断面のアールが綺麗な半円状で、その見た目まんまのフィーリング、、。太いのに素直に曲がれますよー、、。
最新のゴム、コンパウンドで作られていますからしっかりとしたグリップ感も有ります、、。

そしてもう一つ、、、。

イメージ 6

70年代物のパワーレバー、ホンダワイヤー用、。やはり古いタイプと比べると断然こちらの方が良い、、。
数年前に3セット程入手しているので即交換です、、、。
CBの方はこれまた当時物のマグラを付けているのですが、色が黒なのでCⅡの方はこちらにしました、、。

コイルやコンデンサもCBで良かったので用意してあるのですが、当分はこのままでよいでしょう、、。

と言っているうちに関東も梅雨入りしそうですね、乗ってて結構楽しいのでちと残念ではありますが、、。
酷暑の真夏は乗りませんからその時にワイヤーですね、、、、、。