埼玉は所沢市、関東を中心に街道沿いに展開する山田うどん、、。
その本店がここにある(この店舗は近いですが本店では無いですよ)、、。なのでこの辺は異常なくらい山田うどんの店舗が多い、、。
冗談じゃなく車で5分も走れば他の店舗にあたるほどだ、、。

この日も協力業者の工場にて東京モーターショーようの展示物を製作、結構な物が出来てますよー、、。
で昼飯は当然のようにこちらへと吸い寄せられて(店舗多く近いので便利が最理由)行くのであった、。

イメージ 1

仕事を追い込むあまりに2時過ぎの来店、店内もすいてきているが流石に客入りは有ります、、。
私ここへ来ると、うどんもそばもいわいる立ち食いレベルなので頼まない(いや、立ち食いソバは好きなんですよ、無性に食べたくなることがあるほどです)、、。
それはせっかくの座れる店舗で食せるのにわざわざねー、、という物、。なのでいつも野菜炒め定食だ、、。
でも少し前に食べて味が黒コショウでスパイシーだったのがなんだか甘めの味になってがっかりだった、、。

今回はうどんが変わりましたとのPOPに惹かれて久しぶりにうどんを食べてみる事にした、、、。

天玉うどんである、、、、。

イメージ 2

型に入れてあげたであろう大きく分厚いかき揚げがドーンと入ってます、テンション上がるー、、、、。
このかき揚げ、サックサクであるのはもちろん、。玉ネギ主体であるが少しだけイカゲソ(それも先端部分だけ)に干しエビ(というよりかオキアミ)が入ってて、、。これが時折顔を出して結構うまい、、。

更につゆ、、、。これも進化していますねー、、、、。
立ち食いそばには昔から業務つゆというものが有り一斗缶で販売されていた、、。
立ち食い(現在は座れる店も有るので路麺店と呼ばれている)でもこれに追い昆布とか追い鰹をしてさらに風味を増す店も有り、、。
ここの近くの丸八という曳舟、砂町、船堀などに展開している店もこれで繁盛店になった、、。

現在は家庭用の麺つゆを食べればわかるがどれもかなりおいしい物が提供されている、、。
なので山田うどんも負けじと努力しているか以前よりもかなり美味しいものになっていました、、。

で、肝心の変わったという麺ですが、表記には国産小麦100パーセントと有りますから間違いないでしょう、。
食べたところは、昔は柔いぶじゅつとした袋茹で麺そのままといった感じとは違い、、。
今回のそれは適度にシコ感もあるチュルっとした麺になっています、もちろん小麦も感じられた、、。
成程、これはこれからも食べる機会が増えると思う、、、、。しかも天ぷらうどん410円、この天玉も480円だったか、、、。

パリッとした食感のかき揚げはつゆを吸うとその表情をガラッと変えてまったりと舌に絡みつく、、、。
玉子は白身を奥底へ入れて乳化させてから、黄身は崩すと範囲を広げぬよう大切に麺に絡めると、、。
その麺がまたツルシコだ、、、、。
うーーーーん、久しぶりにこれはたまらぬ世界ですよーーーーー、、、。

いやぁ、おいしかったぁ、、ごちそうさまーーーーーーー、、、、。