仕事の打ち合わせでこの日は珍しく鉄道で移動、場所は大宮、、、。
なので上野から停車駅数の少ない高崎線で行った、。上野が起点の始発駅なので確実に座れるというのもある、。

で、列車に向かいホームを歩いているとー、、最後尾の車両がですねー、、、。

イメージ 1

荷物の文字が、、おおーっと荷物専用車両である、、。
私の子供のころはこれ普通に有ったんですよねー、へー今でもあるんだぁ、、。
チッキという駅留めの荷物の運搬手段が有った、直接駅へ持ち込むもの、、。
で、受け取りは、確かはがきが来てそれと引き換えだったかなぁ、、。私も子供のころ親に頼まれて上野駅へ行った記憶がある、、。
その時に沢山のフィルム缶が運ばれていて、地方の映画館への発送だった、懐かしい記憶です、、。

行商列車というのも有って、それは行商のおばちゃん達だけが利用できる専用列車、一般の人は乗れないんですね、、。わたしが中学生くらいまで京成線では走っていました、、。

で、この日は何を運んでいたかというと、、、。


イメージ 2

新聞なんですねー、、、。
へーーーーー、今でもこんなことをやっているのですねー、、。
もちろん宅送用の物ではない、流通システムは確立していますからね、、。

これは駅売りの新聞でしょう、車両は2/3が荷物専用になっている、。
なので私はこの車両で行くことにしました、、。

見てるとおじさんには懐かしいか写メ撮っている方が結構いますよー、若い子はスルーですね、、。
ノスタルジックな気持ちになって、景色を見ていたら、、。当たり前ですがひしめくように建物ばかりなんです、、。
昔は荒川を過ぎると畑が多く、それはのどかな景色だったんですがねー、、。